https://ridicularium.blogspot.com/
This was my site.
https://ridicularium.blogspot.com/
This was my site.
「どうして人間はそれぞれ肌の色が違うの?」
と娘が唐突に聞いてきたの。
ここは相方が読んだダーウィンの本情報を
さも自分が得た知識であるが如く偉そうに語るわよね。当然。
「それはね、人類は最初はみんなアフリカに住んでたんだけどね
北に移り住んだ人たちが何代もかけて
寒い地域に順応して色が薄くなったんだよ」
って。
まぁ又聞きなんで多少は省略してるかもしれないわ。
「暖かい南国だと紫外線きついしね。
肌を守るために色が濃くなるんだよ。
夏の日焼けと同じだよ。
ハワイに行った時綺麗に焼けたじゃん」
わかりやすい例もあげると理解しやすいよね。
親として尊敬ポイント上がったわ!
そしたらさ、
「そもそもなんでわざわざ寒い所行ったの?
ハワイ最高じゃない。
なんで?」
確かに......
やばいわ。 わかりやすい例が裏目に出たわ。
「何故って理由については問い合わせ中って言うか...
そのへんは向こうにも黙秘権があるって言うか...
プライバシーの侵害?」
あ、やばいわ。 娘の目が疑いの眼差しに変わってる! 何か言わなくては!!
「やっぱ、ケンカじゃない?
同じクラスのソフィアちゃんとケンカして
プチ家出したのよ。
あたしソフィアちゃんと一緒のテーブルでランチ食べたくない!
あっちの誰も居ないテーブルで一人寂しく泣きながらランチして
ソフィアちゃんにこの孤独を見せつけるわ!!
ってな感じで北にいったんだよ」
えーーーーーって顔してる。
でもこっちはノッてきたからドンドン続けるの。
「で、スタンド・バイ・ミーして
ひと夏の経験でアバンチュールして大人になって
一旦帰ったのよ。
で、ソフィアちゃんに
あっちの方にリンゴとか梨とかハワイで育たない
美味いもんあったから一緒に食べに行こう
って仲直りしたんだよ。
で家出中に食べたサーモンとか鹿とか
美味かったぜって自慢して
狩に行こうぜってクラスの男子にも声かけて
何度か遊びに行くうちにこっちに住んじゃおっか? となったのよ
美味しいものを探すか、
人間関係に疲れたか!
このどっちかで人間は進化したんだよ。」
ここまで壮大な物語にしちゃうとね
信じてくれるんだなぁ
相方が買ってきた真新しい電動コーヒー豆挽きの使い方を実演し
それから細かくチマチマとしつこく
いい?使ったらすぐ洗ってね!
次に使う人(自分)の時にそのままだったら悲しいから!
と洗い方をレクチャーしている傍で
私はへーへーって半分聞き流して
そういえば手動のは使った後もよく数日ほっといてたなぁ
と思い出したわ。
そっかぁ 洗って欲しかったのかぁと気がついたので、
とりあえずツイッターのおもしろ投稿を横目で見ながら笑いを堪える・・・
そんな日曜の朝。
結婚って笑いのツボが同じ方がいいわよね。
そう思い立ったので色々試します。
まず、このような写真を送ってみる。
大変! 殺人現場に遭遇!
警察は犯人を捜索中!!
返事は・・・・
「まさか犯人はマリオ?」
おぬし、やるな?
これよ! 私の求める反応はこれよ!
1時間後に次の写真。
犯人はまだ逃走中! でも犯行現場を発見しました!鑑識に回します!
*綿です。飛び出した綿(肉片または流血)
返事は・・・・・
「ははは 」
え? それだけ???
笑ってくれてるからいいのか?
忙しいの?
つまんない?
私のおバカに常に付き合ってほしいのに!
ダメよ!こんなのダメ!
ちゃんとツッコんで!!!
でもね、
夜にタンスからこんなシャツを出してきて、
僕がこれ着て「まいど〜、儲かってまっか?」って言ったらおもしろい?
って聞いてきたの。
あ、あんたもボケだったのね。
だから私たちなんとか一緒にやっていけると思ったわ。
この3年くらいね
農家から契約野菜直売ってのをしてるの
英語で
Community Supported Agriculture
って言うの
略してCSA
近所の農家へ事前契約して、
前金払って、
出来た野菜を毎週届けてくれる
っていうサービスなの
6月くらいから11月まで22週間くらいで
$400ちょい
1週間にすると$18くらいで
旬のが野菜たっぷり
希望すればフルーツ、卵、ヨーグルトや肉もある
この意図はというとね、
環境汚染をどうするか?
質の良い食べ物をどうするか?
ってこの二つの問題を解決する方法なのよ。
環境汚染という点から見ると、
まず運輸よね。
野菜を遠くから飛行機やら船やらトラックで運ぶ
と言う事はそれだけ排気ガスを発生させてるのよ。
しかも腐るのを防ぐために早めの収穫、
さらに大量の農薬
りんごやトマトは青いうちに収穫して
色をつけるために薬まくらしいよ。
近所の農家だとその辺の問題が全て解決!
その日の朝か、せいぜい前日に収穫して
2、3時間しか離れてない場所へ運ぶだけ
ギリギリまで大地に繋がってた野菜は
とっても新鮮だしスーパーマケットよりずっと長持ちするのよ。
これを初めて最大の予測してなかったメリットは二つ
一つ目は
今日の買い物なんにしようかなぁってのがない。
だって。家にあるんですもの。野菜が
使わないと駄目だもの。
これを消費するのが目的なのよ。
料理作る側の最大の難問、「何食べたい?」
がもうほとんど解消されます。
あえて質問するなら「どれ先に食べたい?」
くらいよ。
全くまっさらな状態から献立を考えるより、
この野菜をどう調理するか!
って考える方がずっと楽よね。
レシピの検索だって材料から探せば早い!
二つ目はね、
自分では買わないであろう不思議な野菜たちに出会えること。
世の中いろんな野菜があるよ。
で、どうやっても写真がぐちゃぐちゃに並ぶのでもう諦めて
書くのもいやんなったから
今日はここで終わり
一回の配給でもらった野菜たちと卵の一般例。毎週違うのよ。
トマティーヨっていう緑なトマトみたいな野菜 でも味は全然トマトじゃない。
ほおずき。このままでも食べれるの。甘いトマトって感じ。これからもわざわざ買いにはいかないだろうな。
この火星人みたいなのは コールラビ。まずい
トマティーヨ洗う前。カサに入っててベトベトしてます。 黄色や紫もある。
今日私は弁当の話をしたいわけで
毎日娘の弁当を作っており
これは高校を卒業するまで続くと思われ
そのうちレパートリーがなくなるわけで・・・・
あーあーあああああぁぁぁぁぁぁ・・・・・
北の国、ニューヨークから
さだまさし調でお送りしております。
お弁当って憧れてた。 今も憧れてるわ。
私の母はアメリカ人で
無論弁当など作ってもらった事がなかったわけで
見よう見まねで適当に作っていると思われ
それで出来たら誰も苦労しないわけで・・・・
あーあーあああああぁぁぁぁぁぁ・・・・・
今のアメリカじゃぁ Bento で通じるのよ。
ちょっと流行かもしれないわ。
私の子供の頃は紙袋にサンドイッチとかりんごとかをぶち込む
Brown Bag lunch が主流だったんだけど、
最近の子は弁当箱なんだよ。
アニメのおかげかなぁ・・・
時は70年代。
日本、三重県
社会人になってから日本に移り住んだ私の母は
もちろんアニメとか見てないからさ、
私の幼稚園のお弁当が思いっきりアメリカンだったわ。
パンの耳がついたままのサンドイッチ
何かのフルーツ丸ごと
人参とセロリのスティック状の物
こんな感じね。
これはアメリカでは一般的な内容なのよ。
今振り返ると母には普通のランチだったのよ。
でも!!!
5歳の私にはお友達の食べるお弁当が眩しかった・・・
当然訴えるよね。
お母さん、パンじゃなくてご飯だよって
そしたら!
おにぎり作ってくれた・・・
おにぎり2個だけだった・・・
沢庵がおかずだった・・・
おにぎりの具も沢庵だった・・・・
しかも彼女の作るおにぎりは全てもれなく必ず海苔が三角の斜辺だけについています。
おにぎりの海苔ってさぁ 三角の底辺を囲むようにつけるもんじゃない?
そこを持つものだから。
コンビニとかだともう全体包んでるでしょ?
どっちかというと斜辺って唯一海苔がなくってもいい場所なのよ。
それなのに何でかなぁ
面積的にも一番少ない斜辺につけるってある意味斬新。
そんなおにぎりは他では見たことないのよ。
まず、持ち方がアクロバット
側面を持つと手が米粒だらけになります。
海苔のある斜辺を持とうにも三角の屋根のところをつまんだら
重心的にも不安定なのよ。
海苔はむしろ飾りでしかないの。
だから当然崩れます。
具への到達率すっごい早いって意味ではいいかもしれない。
パカって割れてあっという間に到達するからね。
しかもおにぎり2個並んでアルミホイルに包んであるのよ。
おにぎりってよりは握り飯
水戸黄門とかが道中で休んでる時に食べるやつ。
笹がアルミに変わっただけよ。
時代劇好きだからなぁ お母さん・・・
参考にしたのかなぁ
これはもうちょっと具体的に言わないとダメかな?
って5歳ながらに悟りました。
お母さん!箱にご飯が入ってて、ウインナーとか何かピンクなものが入ってた
と報告してみた。
ピンクなものって桜でんぶの事だったんだけどね
そんな名前だってのもずっと大人になってから知ったわけで
お友達の弁当にはハート型のでんぷが可愛く飾ってあり、
それが一般的な園児のお弁当と思われ
だが5歳の私にはちゃんと説明が出来ないわけで・・・
あーあーあああああぁぁぁ・・・・
とりあえずお弁当箱がやっと登場した。
開けたら半分は白飯だった。
ウインナーは入ってた。
ピンクなものはかまぼこだった
他のおかずはにんじんとセロリスティックだった・・・
何かなぁ ここで文句言うのも申し訳ないんです。
彼女なりに進歩してるんだけど
盛り付けっていう言葉知ってる? お母さん
彩(いろどり)って言葉もあるんだよ。
日本食には目で楽しむっていう趣(おもむき)もありまして・・・
もうちょっと細かく言わないと伝わらないのかな?
やっぱり人それぞれ育った環境とか世代とかでニュアンス変わってくるよねぇ
お母さん! ハンバーグが欲しいの。
もうストライク狙います。
遠慮しないできっぱりお願いする。
で、翌日のお弁当には
日の丸弁当さながら
白飯の上にどーんと乗ったハンバーグ。
それだけ
ソースとかケチャップ的な物もなし。
ご飯と冷凍ハンバーグを焼いたもの。
終わり。
すっごい大胆な盛り付けだった。
見た目のインパクトにかけてはクラスで一番だったと思うの
目で楽しむ要素はかなり入ってたわ。
そんな幼少時代だったわけで
何だかんだで全てがいい思い出化しており
それでも私の作るお弁当はわりと普通だと思われ
アメリカの学校に通う娘に日本の弁当を出すのは果たしてどうなのか
という事には触れず
日の丸ハンバーグ弁当は封印しており
今日もタコさんウインナーにうさぎさんリンゴなわけで・・・・
あーあーあああああぁぁぁ・・・・
あーあーあああああぁぁぁ・・・・
ここに母の握り飯を再現しておく