家族

計量する派 vs 目分量 が大人の基準らしい

ちょっと旅に行ってたんです。
帰って来たら娘が
ママがいない間にねー
グランマ(母)とUncle Ken (弟)が
ママの悪口言ってたよー


マジで?!?!
何だって?
何言ってたの??


ご飯食べに行ったの、で Uncle Ken がさ、
「お姉ちゃん(私)の作るご飯は美味しいけどさ、
レシピ見たり材料測ったりしてるからダメだよねー。邪道だよ」だって!

で、グランマも負けずに
「そうそう!測るのは邪道だよ。私なんていつも適当よ。
料理は基本、目分量だね」とか言ってた。

はぁぁぁぁ!!
目分量?!?!適当?!?!
だから不味いんじゃないの!
いつも味が違うし!
せめて味見して!

私だってなんでもかんでも理科の実験みたいに測んないわよ。
あんただって隣で見てるんだから知ってるでしょ?

ママ、私もね、そう思ったんだけど、
その時はそれを言える雰囲気じゃなかったのよ。

さらに弟の私いじりは続く
「お姉ちゃんってさ、ちょー大人だよねー
正論言うしさ、つまんないの。
ちょっとはリラックスすれば良いのにねー」

えーーーママが大人なの?!?!
一番大人なのは Aunty まーちゃん(妹)じゃないの?!?!?
ママが昔「どうしてお姉ちゃんは長女のくせにちっとも長女らしくないの?!?」
ってAunty まーちゃんに怒られたって言ってたよ。

「あああー 確かに一番大人でつまんないのは彼女だよねー。
一番しっかりしてるし、家も買ってるし。
僕はいいの子供でも。 全然オッケー。」

「あたしも子供! 大人なんてなりたくないわ 。子供が楽しいよねー。」

とのたまう不良老人(75歳)と永遠の少年中年(41歳・独身)

じゃあさ、「楽しい子供」なお母さんと弟がいるのに
どうしてAunty まーちゃんだけ大人になったの?
と突っ込む娘。グッジョブ!!

「だよねーなんでだろう? 不思議だねー」

ととぼける二人

でしばし沈黙した後、

「やっぱりさぁ... 「楽しい子供」ばっかり周りにいたからかな?」

「それはあるかもねー
誰かがしっかりしなきゃいけないし、
これでよかったんじゃない?
結果的にはさ。
むしろ私のおかげ♡」

娘よ! がんばって大人になってくれ!
DNAに負けるな!

ダメダメな親じゃないと子供がしっかりと育たない

 あのさ、ママがダメダメじゃないと子供はしっかりしないんだって

私しっかりしてない.....
と言う娘。自覚あるんかい!!

ママがいけないんだよ!
私が産まれた時からやり直して。

出たよ。妖怪他人任せ

あのねぇ ママはあんたくらいの時からすでにしっかりしてたの
あんたが産まれた頃にはすでに貫禄のあるしっかりだったの
おばあちゃん見てよ。

母がうちに転がりこんで3週間
当然のように洗濯物を渡され母のパンツを洗って畳む
当然のように毎日ご飯を作る
娘の食べ残しは綺麗に食べてくれる
そんななんとも言えない胸がざわざわする毎日

定年したから彼氏と住むわ
孫の面倒はみないぜ!
って捨てゼリフを残して遠くに住んで10年

1年に一度くらいしか会わない生活に慣れてたのよ

でこの彼氏がどうも痴呆気味で
暴言吐いたり暴力を振るうようになったから
もう別れた!と家にきたのよ

正直70過ぎても元気だから構わないわ
やりたい様に生きてて結構!
この彼氏もとんでもないヤツで
母以外誰も好きじゃなかったから別れて万歳!
でもね、過去を振り返ると
走馬灯の様にさまざまと思い浮かぶエピソードの数々

私がしっかりしなきゃ!
私が覚えてなくちゃ!
私がやらなきゃ!
私が弟妹の面倒みなくちゃ!
私が!!

もううちの冠婚葬祭に両親はいらん!
とまで思っていた不良老人どもめ

確かにおばあちゃんはしっかりしてないね〜
ママが全部やるしね〜
お前も手伝えよ!

おばあちゃんを台所に立たせてないのは私だが
なんかパパッと作ろうか?
って言う言葉が恐怖の呪いだって知ってた?

パパッと作って美味かった事はありませんから!
カレーがどうしてこんな味になるの?
なんでこの野菜炒めに全く味がないの?
この味噌汁ダシとった?

棚をあさって蕎麦あるじゃないとか
冷凍庫見てこの冷凍うどんで作ってあげる。
って言うたびに
食材無駄にしないで!
私がやるから!
となるわけですよ。

思い出したらちょっと悲しくなったわ

でもね当人は特に手を抜いてるわけじゃないのよ
そこそこ一生懸命なのよ
努力はしてるなぁってわかるの
その努力があんまり報われないだけっていうか、
失敗から何も学ばないっていうか、
そもそも失敗したって思ってない
究極のポジティブ思考

しっかり娘に遺伝された un-shikkari な血

というわけで私はそこそこしっかり者になれたから感謝すべきか


じゃぁさぁママ
私の子供はしっかりするのかなぁ

きっとそうよ。しっかり者よ

ご飯も作ってくれるかなぁ

ママが教えとくわ。
で死際には子供達にあんたの面倒お願いして
わかった!お母さんの面倒は任せて!
って言う言葉に安心して死ぬの

だから子供に迷惑かける様な人生だけは送るんじゃないわよ!

と娘がしっかりとする事はないというのを前提に
切実な願いを込めて
まだ見ぬ孫に会いたいなぁ

火の用心!ビーズフェスティバルと選挙は参加する事に意義があるのだ!

ビーズフェスティバルか引っ越しかでハラハラしすぎたみたいでなんかとっても疲れたわ。
そんなお騒がせな弟なんだけど、そもそもどうして引っ越しする事になったのか?

それは7、8年ほど遡ります。
2010年っていえば、オバマ政権が始まって浮かれてたのに
中間選挙であっと言う間に共和党に政権を奪われて
今の地獄の地盤が出来上がった頃よ。

そんな歴史に水をさすような年に水じゃなくて火を注がれたんですって。
なんかね、外が騒がしいなぁって思ってたら
消防士がドンドン部屋のドア叩いてるのよ。
出ろって言ってるらしいの。
え? どこに? デートの誘い?ってちょっと心が踊ったんだけど、
あっという間に心はポッキリ折れたのよ。

火事ですって!!

すぐ上の部屋で火事が発生しました!
と言うわけでアパートの住民みんなで外に出て見守ってたんだけどねぇ
上の人ってのがさ、これがさ、あのいわゆるあれですよ。
片付けがちょっと苦手っていうか、まぁやったことないっていうか、
こんまり先生がアメリカに上陸して片付けコンサルタント増やしてるらしいから
きっとそのうちに片付いたはずなのよ。
でもね、火事は8年前に起こってしまっているわけで、
こんまり先生はまだ金スマあたりで注目され始めてた頃ですし、
上の住人は80代のおばあちゃんですし、
立派なゴミ屋敷なのよ!

ゴミって言っても彼女には宝物で床から天井まで積み上げたれた新聞紙の一枚一枚にときめくんです。
誰がなんと言おうとときめくの!
だっていつか使う予定だったんだもの。
そのいつかは絶対にこないってこんまり先生は言ってたけど
片付けの魔法は翻訳されてなかったの。まだ。

で、その新聞紙やら雑誌やらの山が水かけてもかけてもかけてもくすぶってるんですって。
消えたかなぁって思ったら煙がモコモコとかプスプスとか言ってるの。
で、また水ぶっかけるでしょ?で、やっと消えたかなぁって思ったらまた煙が・・・
ときめきすぎたのかしら?いったん燃えた恋の炎はなかなか消えないのよ。

よくあるでしょ?誕生日のケーキで消しても消しても火が再びついちゃうロウソク。
願い事が何回も言えちゃうお得なあのロウソク。
どうかこの火が消えずにあのイケメン消防士がいつまでもいますように・・・

そんなマジカルな火事も消防士にしたら残業中に書いても書いても消えない書類と同じで
あんまりにも迷惑。ちっともお得感はないのよ。
まぁね最終的には窓をぶち壊してそこから全部放り出してやっと火を消したんですって。
消防士のメンツ丸つぶれよ!消火してないのよ結局!

そうやってたっぷり水を注がれた真下にあった弟の部屋はもうもうもう!!!
とりあえず物はどうにかできてもね、あれだけ水をぶっかけると壁がねぇ
外側は乾いてても、中の方までみずみずしい状態がずっと続くよの。

壁は乾いててなんぼであって、決して濡れていいはずはないの。
水もしたたるいい壁になんだか浮かんできてね、影が・・・
まさか!あの火事で被害者が出たの? 何かの怨念??
怨念の方がまだよかったわよ。カビだったんだもの。

カビはないわ。
オカルトだったら塩まいときゃいいんだけど、
カビほっといたら死ぬからね。空気中に舞って肺の中に入り込むのよ。

そんな中、アパートのオーナーが夜逃げするって自体がおきまして。
夜逃げしたかったのは弟なのに!
修理する気も金もないオーナーさんはどうも売り払ったらしいの。
アパートも住民も丸ごと。
新しいオーナーは火事のこと知ってるのかどうか全くその話題が出ないらしくってさ、
とりあえず一回この惨事を見に来てください!!
って弟たちは訴えるんだけど、行くよ行く!来週〜
って約束の時間に現れない行く行く詐欺。
最初から修理する気はないわけ。

ゴミ屋敷のおばあちゃんの壊れた窓も半年そのままだったらしいわ。
ニューヨークの真冬に窓が全開ってことは身も心も凍りつきますから。

近所に住む娘の家に避難してたらしいけど。

で、訴える!裁判だ!弁護士だ!
って8年ほど叫び続けてやっと工事が始まるってわけよ。

工事中はホテルに住んで、更にその代金を払ってもらうって約束を裁判を通してさせたらしい。

でね、日本だったら工事するって言えば大抵の場合は工事するらしいの。
そんな言ったことがそのまま本当になるなんてファンタジーはここニューヨークでは幻。
そんな都市伝説まだ信じてるの???
まず口裂け女に出会える確率の方が上だから。絶対に。

というわけで弟よ。一旦出てしまったアパートに戻れるなんて思わない方がいいわ。

べっこう飴今度プレゼントしようっと。

 

 



 

ビーズフェスティバルに行きたくて行きたくてもうどうにも止まらない

ついに行くよ。
満を持して行きます!!
憧れ続けていたビーズフェスティバル
今週末にフィラデルフィアでやってるの。
この手芸オタクしか集まらないイベントに乗り込みます!
アメリカ中で年に数回行われる知る人ぞ知る、
ほとんどの人が知らない
ホビーショーのビーズ版
ビーズって言ってもジュエリー全般扱ってるの
店もあるけど目玉はジュエリーワークショップ
憧れの先生が来るから絶対に行きたいのだ

アメリカ各所でやってんだけど、フィラデルフィアでやるのが一番近いの
近いって言っても車で2時間はかかるからさ、
アメリカの広さ舐めちゃいかんよ

明日から行くんだけどずっと心配なのよ
すっごく心配
弟にベビーシッターとしてついて来てもらう予定だったのに、全く連絡がつかないの。

このビーズフェスティバルのワークショップには基本
子供は参加出来ないのよ。高校生からだって
いつもなら
11歳だけどいいっすか?
ってお願いしてちゃんと一人分の参加費払って連れてっちゃう。

なんなら年齢詐称するわ。
お前は15歳だ!って娘に催眠術かけたっていいの。
誕生日と干支もちゃんと15歳になるように暗記させるわ!
それくらいの意気込みはあったんだけどねぇ

当の本人が15歳のふりするのはちょっと・・・だってよ。
たかが3年くらいどうにかなるわよ。
アイドルじゃないんだから大丈夫!
でもダメなんだって。


私諦めない!

弟達にお願いしてみた
一緒に行こうぜ〜
娘とおじちゃんで水入らずだよ

(おまいさんが付いて来てベビーシッターしてくれないと私は行けないんだよ)

そんな本音は胸にそっとしまって
フィラデルフィアのあらゆる名所をググりながら
これは行っとかないと損するよーと訴えてみたの
リバティーベルでも
ロッキーの銅像でも
チーズステーキサンドでも
響かなかったんだけど

屍蝋が観れる博物館に連れてくなら行くんだって
http://muttermuseum.org/exhibitions/the-soap-lady/


あれだよ。死体が腐らないでロウソクみたいに保存されちゃうやつ
やっぱり兄弟だね、私もぜひ屍蝋を見たいわ

その後二人で世界の屍蝋の魅力について2時間語り合ったから
絶対に一緒に行ってくれると思ってたんだけど....

全く音沙汰ないの
メールも電話も全部無視

なんか軽いイジメにあってる気分
明日会社に行ったらきっと机に花瓶が置いてあるわ。
白い菊の花が一輪飾ってあるの。
弟から
「ばーか ばーか」
って手描きのメッセージが添えてあると思う。


だって弟には前科がいっぱいあるんだもん。
奴は返事だけして現れないの。

年末に映画行こうねぇって先にチケット買った時も、
娘が出かけてていないから二人でうまいもん食おうぜってレストラン予約した時も、
妹が久しぶりに遊びに来たからみんなで会おうぜって約束した時も
前の日まで行く行く!!ってノリノリだったのに
当日には連絡がつかないの!!!

究極のツンデレなのかもしれない。 ツンが若干多め。
その辺は均等じゃなくてツンツンツンデレくらいの配分になってるの。
ツンが若干多め。

もうホテルも予約して、レンタカーも手配して、ワークショップのお金も払っちゃってるのに!
今更返金されないのよ。 どうしてくれるのよ??

そしたら!やっと連絡ついたの。昨日。


ねーちゃん、実は今週末引っ越ししなくちゃいけない。


ハァァァァ?? 今週末なの?いきなりなの?
なんで???

引っ越しは荷造りさえしておけば業者がやってくれるから大丈夫!
って楽観的なの。

本当に大丈夫?
いつものノリで来ないって事になるパターンじゃない?

ねぇ 本当に大丈夫???

噂を信じちゃいけないらしいけど、
ビーズフェスティバルに行けるかどうかはあなたしだいなの 

ああ今夜だけああ今夜だけ
どうにかメールか電話かテキストかツイッターか伝書鳩かモールス符号もなんでもいいから返事して!!!

どうなるのかしら。
こればっかりは明日にならないとわかんないのでまた明日。
 

可愛い子には旅をさせると言い訳して自分の夏休みを満喫 フロストバレーにヤンキー参上

お泊り長期キャンプに行ってた娘が帰ってきました。
毎年恒例のフロストバレーというYMCAのキャンプ場。
携帯が常に圏外になっちゃう山ん中で
大自然に揉まれてちょっとは泥臭くなって帰って来たら儲けもの。

うちの子なんてニューヨークって都会で生まれ育った生粋の都会っ子で
なんかかっこいいとか思ってるあなた!!!絶対イメージしてるのと違うから。
まずさ、土踏んだ事ないんだよ。
このコンクリートジャングルには土どころか木もない。
草だって生えてない。 
だから当然虫もいない。
いるのはゴキブリだけよ。
24時間明るいこの街で、もう目も退化し始めてるに違いないの。
多分田舎の子より25%くらい引っ込んでると思う。

え?ただの一重まぶた? 気にしてる事いうな?
ごめーん。

そんな都会っ子に田舎は恐怖でしかないらしいのよ。
枯葉が怖いって言ってたもの。 あの下に何が隠れてるかわかんないって。
いやーねぇ、きっとゴキブリよ。

そんな軟弱者をあえて夜は闇に包まれるど田舎にぶち込む。

そして私は2週間の海外旅行に出かけたのよ。その話はまた今度。

だから!フロストバレーの素晴らしさを語りたかったの。
とりあえずこのリンクで読んで来て。http://www.ymcatfv.org/summer/
 

フロストバレーは私も学生の時に何年も参加した思い出深い場所なのよ。
後はニューヨーク一帯の日本人がうようよ集まるので
普段全く日本社会に関係のないうちら親子も
ちょっとは日本っぽい雰囲気を盗めるといいなぁという企みもあるのさ。

今年は4週間も行って来たから少しは日本語上手になったかしら?

新しく覚えた日本語はある?

ある!「ヤンキー」

ヤ、ヤンキー??
なぜ?意味も知ってるの?

うん、多分。
ヤクザみたいに喋る人。
あ、それかギャングって感じ。

正解だけどなんか余計な知識を身に付けて来やがったな。

じゃぁもう日本語はいいから友達できた?

出来た~

早速新しい友達の話を嬉しそうにしてくれる
これだよねー
キャンプ中は10人程度の同年代の子供達、
2人から5人のリーダーと呼ばれるカウンセラー達と過ごすから
そりゃもう家族のようになれるの。

一人っ子な娘にも貴重な経験だわ。
なのに楽しい話も数時間経つと愚痴に変わるから不思議よね

〇〇ちゃんってさー面白いんだけど時々しつこいんだよね
最初は面白くても何回もやると面白くなくなるよね
空気全然読めてないのよ

お、空気読むなんて言葉覚えたの?

えーー前から知ってたよ。
だってママよく怒るじゃん。私に
空気読め~~って怒鳴るじゃない

えーー??怒鳴ってたぁ?うそ~いやーん

怒鳴るよ。
「お前何考えてんねん!?!
 喋る前に頭使え!
 空気読め!アホ!」
って言う。

ママは怒る時ヤンキーだねー
関西弁のヤンキー~

ってケタケタ笑いやがった

ボキャブラリーが増えたのはいい事だ

だが!
今こそ言わしてもらうぞ
空気読めてないのは誰や?       

 

喋る前に頭使え ゆうてるやんけ!

 

ゆっくり噛んで食べるなんて悠長な事してらんないのよ!!

日頃からデブネタでお届けしていますが、
日頃からダイエットもしています。


四六時中ダイエット記事を読んでいると
よく目にするのは

「よく噛んでゆっくり食べましょう」


これはねぇ きっと効くと思う。
だって相方の食べる遅さときたらオリンピック級
遅さで競わせたら絶対一番よ。
そしてやつは絶対に太らない。

マラソンが趣味ってのもあるけど、
とにかく食べるのがゆっくりなのよ。



で、とりあえず実践します。


同じペースで食べてみる・・・・・

モグモグ・・
モグモグ・・
モグモグ・・・
モグモグ・・・・
・・・

ゴックン!!

あああああっ!!!じれったいのよ!!!!


もうね、チャチャッと食べて、チャチャッと片付けて、
監獄のお姫さまと相棒とコウノドリ見たいのよ!!



毎回15分くらいで平らげて
毎回自己嫌悪に襲われて、
毎回後悔する事になるのよ・・・

でも!
幼い頃からの習慣なのよねぇ
本当に恐ろしいわよね、習慣って。

うちの親父さんがね、仮病親父がね、そりゃぁ 早食いなんですよ。
戦後のひもじい時代を過ごした記憶が強烈すぎて、
それはそれは食い意地がはっているの。

毎回夕飯がバトル

我が子だろうが容赦ないから
欲しい物は全力で奪いにいくから
あの手この手で盗むから!


まず、ちょっとお醤油を台所に取りに行かなくちゃ
って立ち上がるわよね。
その隙にお皿の唐揚げは無くなってるの。

弟たちが面白おかしく今日の出来事を話している横で
ケラケラ笑ってる隙にお皿のミニトマトは減っているの。

最後の楽しみに大事に大事にとっておいたコロッケだって
あれーー?? これ残すの?
って返事する前に盗られちゃうの。

すき焼きとかお鍋とかシェアして食べる物には儀式があるの。

まず、参加者全員小皿と箸を持ってテーブルの周りに立つのよ。
全員準備が出来たところで・・・

よーいドン!!


とりあえずキャパシティー限界まで
小皿にこんもり乗せます。

「いただきます」なんて言わないわ。
それを言わそうとするのは親父の作戦よ。 
丁寧にマナーを守っている間に鍋は空になっているんだもの。
お肉は幻となるの。
ネギの切れ端しか残ってないの。



そんな幼少時代を送るとね、
自然に早食いになるわよね。

だって!!!!  
今食べなきゃ何も無いんだもの!!!
親父さんだけじゃなくて成長期の弟二人だっているんだもの!

食うか食われるか。

まさにサファリ
野獣の戦いなの。


そんな戦場を生き抜いてきたからね
もう本能で平らげるわよ。

誰にも好物は渡さないわ! 


なんて話をしながらの今日の夕飯だって・・・


あれ? 
私だけいち早くお皿が空になってるわ。

おかしいなぁ・・・
どうしちゃったんだろうなぁ・・・
私のお皿には最初からなかったんじゃないかなぁ・・・・



で、それ食べるの?

って娘のお皿に手を出すのだけは
絶対我慢しようと誓います。







乾燥の秋 ~母からの小包は冒険の始まり~

親から小包が届くと中身は食品や日用品って相場は決まってるよね。
畑の野菜とか米とか。

それは日本全国の常識だと思ってる。
テレビだって大抵の場合はこの法則を守ってるわ。

家にも時々箱いっぱいのリンゴとかズッキーニとか届くわ。

私も親になって思うけど、送る側としては送った時点ですでに欲求はもう満たされてるの。
相手がどう思うかなんてそんなの二の次よ。
年寄りなんて大抵わがままだしね。
送りたいから送るのよ!

そしてうちの母みたいに兄弟4人に何か別々に送っている場合、
誰に何を送ったかなんて全く覚えてませんから!!!


先日母から小包が届きました。
娘が夏休み中遊びに行っていた時に忘れた物だって。
最初に忠告ね。
この人アメリカ人だから。 日本の常識は通じないから。

箱を空けたら中身は

  • 着古した左右の柄が違うけど同じサイズの靴下
  • 水筒 (20ccほどの水入り)
  • タイダイ染めのド派手Tシャツ (新品)


全部うちの娘のものではない。

え??  誰の???

せめて水筒乾かしてから送ってよ!!!


更に数日後もう一つ届いた。
一緒に送るの忘れたけどちょっとプレゼントだって。

空けたら中身は・・・・

  • 着古したエンジ色のベスト(毛玉付き)


以上


えええええええ!!
プレゼント的な要素は全く感じられないんですけど・・・
明らかに母のお古なんですけど・・・

で、一応聞いてみたの。


ベストが入ってたけどこれ送るつもりだった?

そうそう! ベスト! 
それねぇ 乾燥機入れたら縮んだのよ。
ちょうどあんたのサイズになったから。着れるでしょ?


だって。

そっかぁ 乾燥機だと縮む事あるよねぇ
乾燥機使った事ある?
別名:静電気発生器 
ウールとポリエステルとフリース系はまず入れない方がいいよね。
ウールは縮むの。 絶対。
フリースは時々縮む。そして表面が毛玉だらけになる。
そして今回のベストはどうもフリースとウールがところどころ使ってあった。
首周りとか。
敗因はそれだね。 

でも、ここで大事な事はポリエステルなの。
ポリエステルを乾燥機に入れるとどうなるか知ってる???
ここ大事だから。
海外にいく機会があるなら必見よ。

他の衣服にくっつく。

これ以外とよくやる初歩的なミスだから。
コインランドリーで乾燥機かけて家帰ってから
パンツがないないって探してると
他のシャツとかにぴったりくっついてるから。


ベストの背中部分に黒いものこびりついてた・・・

母のパンツだった・・・・



きゃーーーってすぐ捨てたから。
いくつになったって母親が黒いセクシーパンツはいてるなんて知りたくないから!!!

実は色以外はセクシーじゃなかったんだけど。
素材は綿だったんだけど

やっぱり即効すてました。


でね、最初の小包ももしかしたら先に母に会いに行っていた
姪っ子か甥っ子の忘れ物かなぁって思って
弟に電話してみたんだけど
やっぱり誰のものでもなかった・・・

弟にパンツの話をしたらさ、


お姉ちゃん、それってレアアイテムじゃない?

レ・・ レアアイテム???・・・・


・・・もしかして聖者の剣とか作れちゃう?
賢者の杖とか?

あのちぐはぐな靴下だって結構な装備力なのかもしれない!
あの水筒の中身は月の雫?
そして派手なシャツはきっとMPが相当上がるに違いない!!!

ベストに関しては予測不可能だわ!!!
きっとラスボス(トランプ)倒す為のマストアイテムよ!


弟よ!!!
ぜひこれ全部持って帰って冒険に役立てて!!
世界をドラクエって!!

おばあちゃんのパンティーってレア中のレアだと思うの。
この先手に入る機会は2度とないと思うのよ。

だから!

持って行って!!!!!





あっさり断られたわ。

じゃぁとりあえずこのお宝を山分けしようって事で
みんなそれぞれに一つずつ振り分けたのよ。

ラスボス倒したい時には
ぜひウチにベスト取りに来てね。






北の国から アメリカの弁当事情

今日私は弁当の話をしたいわけで

毎日娘の弁当を作っており

これは高校を卒業するまで続くと思われ

そのうちレパートリーがなくなるわけで・・・・


あーあーあああああぁぁぁぁぁぁ・・・・・



北の国、ニューヨークから

さだまさし調でお送りしております。



お弁当って憧れてた。 今も憧れてるわ。


私の母はアメリカ人で

無論弁当など作ってもらった事がなかったわけで

見よう見まねで適当に作っていると思われ

それで出来たら誰も苦労しないわけで・・・・


あーあーあああああぁぁぁぁぁぁ・・・・・



今のアメリカじゃぁ Bento で通じるのよ。

ちょっと流行かもしれないわ。

私の子供の頃は紙袋にサンドイッチとかりんごとかをぶち込む

Brown Bag lunch が主流だったんだけど、


最近の子は弁当箱なんだよ。

アニメのおかげかなぁ・・・


時は70年代。

日本、三重県

社会人になってから日本に移り住んだ私の母は

もちろんアニメとか見てないからさ、


私の幼稚園のお弁当が思いっきりアメリカンだったわ。


パンの耳がついたままのサンドイッチ

何かのフルーツ丸ごと

人参とセロリのスティック状の物



こんな感じね。


これはアメリカでは一般的な内容なのよ。

今振り返ると母には普通のランチだったのよ。


でも!!!

5歳の私にはお友達の食べるお弁当が眩しかった・・・

当然訴えるよね。


お母さん、パンじゃなくてご飯だよって


そしたら!

おにぎり作ってくれた・・・

おにぎり2個だけだった・・・

沢庵がおかずだった・・・

おにぎりの具も沢庵だった・・・・



しかも彼女の作るおにぎりは全てもれなく必ず海苔が三角の斜辺だけについています。



おにぎりの海苔ってさぁ 三角の底辺を囲むようにつけるもんじゃない?

そこを持つものだから。

コンビニとかだともう全体包んでるでしょ?

どっちかというと斜辺って唯一海苔がなくってもいい場所なのよ。

それなのに何でかなぁ 

面積的にも一番少ない斜辺につけるってある意味斬新。

そんなおにぎりは他では見たことないのよ。


まず、持ち方がアクロバット

側面を持つと手が米粒だらけになります。

海苔のある斜辺を持とうにも三角の屋根のところをつまんだら

重心的にも不安定なのよ。

海苔はむしろ飾りでしかないの。

だから当然崩れます。

具への到達率すっごい早いって意味ではいいかもしれない。

パカって割れてあっという間に到達するからね。


しかもおにぎり2個並んでアルミホイルに包んであるのよ。

おにぎりってよりは握り飯


水戸黄門とかが道中で休んでる時に食べるやつ。

笹がアルミに変わっただけよ。


時代劇好きだからなぁ お母さん・・・

参考にしたのかなぁ




これはもうちょっと具体的に言わないとダメかな?

って5歳ながらに悟りました。


お母さん!箱にご飯が入ってて、ウインナーとか何かピンクなものが入ってた


と報告してみた。

ピンクなものって桜でんぶの事だったんだけどね

そんな名前だってのもずっと大人になってから知ったわけで

お友達の弁当にはハート型のでんぷが可愛く飾ってあり、

それが一般的な園児のお弁当と思われ

だが5歳の私にはちゃんと説明が出来ないわけで・・・


あーあーあああああぁぁぁ・・・・



とりあえずお弁当箱がやっと登場した。

開けたら半分は白飯だった。

ウインナーは入ってた。

ピンクなものはかまぼこだった

他のおかずはにんじんとセロリスティックだった・・・



何かなぁ ここで文句言うのも申し訳ないんです。

彼女なりに進歩してるんだけど

盛り付けっていう言葉知ってる? お母さん

彩(いろどり)って言葉もあるんだよ。

日本食には目で楽しむっていう趣(おもむき)もありまして・・・


もうちょっと細かく言わないと伝わらないのかな?

やっぱり人それぞれ育った環境とか世代とかでニュアンス変わってくるよねぇ


お母さん! ハンバーグが欲しいの。


もうストライク狙います。

遠慮しないできっぱりお願いする。



で、翌日のお弁当には

日の丸弁当さながら

白飯の上にどーんと乗ったハンバーグ。

それだけ


ソースとかケチャップ的な物もなし。

ご飯と冷凍ハンバーグを焼いたもの。


終わり。



すっごい大胆な盛り付けだった。

見た目のインパクトにかけてはクラスで一番だったと思うの

目で楽しむ要素はかなり入ってたわ。




そんな幼少時代だったわけで

何だかんだで全てがいい思い出化しており

それでも私の作るお弁当はわりと普通だと思われ

アメリカの学校に通う娘に日本の弁当を出すのは果たしてどうなのか

という事には触れず

日の丸ハンバーグ弁当は封印しており

今日もタコさんウインナーにうさぎさんリンゴなわけで・・・・


あーあーあああああぁぁぁ・・・・

あーあーあああああぁぁぁ・・・・




ここに母の握り飯を再現しておく

連休だぁぁぁ  食欲の秋に歩く屍 

今週は月曜が勤労感謝の日で休みなのです。
金曜は半日勤務で午後から休みだったからほぼ4日休み

4日間ってなかなか無いよねぇ
すごいよ。これは!
どうしよう。
どうやって過ごそう・・・
もう数日前からワクワクして望んだ週末なんですよ。

でも台風の影響なのか天気悪い。


おまけにうちのアパートのエレベーターが動いてない。

・・・そろそろ1週間動いてない。

あれ?
メンテナンスの為って張り紙はあったけどさ、
全くメンテの気配がないの。
誰もいじってないの。
とりあえずボタン押してみたけどウンともスンとも言わないの。

連休だから業者さんだって来るとも思えないわ
エレベーターは諦める。


自分じゃどうしようもない事に腹を立てるほど私は暇じゃないわ!


だって夏最後の週末だもの。
じっくりしっかり遊ばないと!

私ね、4階に住んでるの。
4階登ったり降りたりするの嫌だなぁ・・・

しょうがないからさ、篭る事にする。 
ニート週末決定。

という事で
食料は買い込んでおいた。

そしてそろそろ3日外に出ていません。

至福のひと時です。
見たくっても時間なかった映画を見尽くしたわ。
写真の整理とかしたわ。
本もまるまる一冊読んだの。
娘の部屋まで片付けちゃった。
ハムスターがもぞもぞひまわりの種を食べてるのや
丸の中をちゃっちゃか走るのを小1時間眺めてみたり、
ハリーポッター映画を1番から順番に見て
4番で飽きたからやめて
マニキュアも塗り替えた。

でもね・・・
食料がそろそろ・・・
昨日あたりで買ったものは食い尽くしてしまった・・・

買い物だって4階歩いて登っても持てるくらいしか買ってないからさ、
最初からたいした量じゃなかったのよ。

昨日の夜は冷凍食品でなんとかなったけど
後の残りは母の家庭栽培で取れた巨大ズッキーニだけ


腹ペコペコペコ状態だったら野菜嫌いな娘も食べるかしら?


後半日やり過ごせば4日間制覇なのに!


とりあえず米があるからなんとかなるぞ。

ズッキーニご飯に
ズッキーニ味噌汁に
ズッキーニ胡麻和え
ズッキーニ炒めに
ズッキーニの漬物

こうやって書き出せば豪華じゃないか!!



明日もし、私が出勤しなかったら・・・


それは肉に飢えた娘の仕業だと思うわ。




祝! バースデー11年

娘が11歳になりました。

おめでとう〜〜


で、11歳って事はホグワーツからお誘いが届くはずなんです。

魔法学校へ寄宿する予定なんだけど、
おかしいなぁ 
今日は雨だから?
煙突がないからかな?
遅れてるのよ。手紙がさ・・・


なんて話をしても鼻でケッて笑われるようになりました。

大きくなったなぁ

夢はないのかよ〜


生意気だなぁ



その昔、私の言う事は全て真実だったのに・・・

街行く大型犬を片っ端から狼だって言っても、
手が冷たい人は吸血鬼なんだけど人間のふりをしてるんだよって言っても、
ママは103歳だよって言っても、
ラーメン屋のメンマは
使用済みの割り箸をお客さんが残したスープを集めたのに入れて
クッタクタになるまで煮込んで柔らかくしたものだよ。
究極のリサイクルだよって言っても

全部信じてくれてたのに!



だけどプレゼントはたくさん欲しいってダドリーみたいな事を言うのよ。

ハリーの従兄弟のダドリー


あーーーそっちだったの?


マグルだったの?


なんて引っ張ってみたのですが、やっぱり鼻息でフン!って返事しただけ。


なんだよ〜 つまんないよ〜

そしたら・・・

私だってホグワーツに行けるならなんだってするわよ!

って逆ギレされたわ。

あーーちょっとだけ本気だったのね。
手紙待ってたのね。
悲しかったのね

まだまだ11歳だわ。 よかった。

で、アメリカン・ガールの新しい洋服と新しいカツラでパワーアップした
人形と遊んでる姿を見たらまだ可愛いところもあるなぁって改めて思うのよ。


この子はオークションで買った中古品

頭皮は剥がれます

新しい毛を糊付けした後


でもやっぱり11年前に一番しんどかったのはこの私じゃない?

36時間に及ぶ陣痛の後の帝王切開なのよ。
だから私もプレゼントもらうべきだと思うのよ。

って娘に訴えてみたらまた鼻息でフン!


でもちゃんとくれてた。
忘れてなかったみたい。


風邪うつされてたわ。



ハッピー・バースデー・ツー・ユー