Just for Fun

じれったいからいいかげんにして 昭和50年代 

子供の頃住んでた街を思い出して地図に書いてみた。
これをグーグルマップに合わせたら結構合ってて驚いた。

覚えてるものね。それにしても案外狭かったわ。

この徒歩30分以内が私の知ってる日本の全てなの。

80年代入ったばっかりでアメリカ来ちゃったから
私の覚えてる日本は70年代!昭和だと50年代!
ちびまる子ちゃんの時代のちょい後なのよ。
中森明菜がいいかげんにして〜〜ってセカンドラブしてた頃よ。

 

学校の帰り道では田んぼやあぜ道でカエル捕まえたり
道の脇の水路でザリガニ捕まえたりで忙しい。


更に、商店街に入ったらあんこやのタミちゃんの家によって、
タミちゃんはお嬢様だからピアノとか塾とかいない事もあるんだけど
そんな時はタミちゃんのおばあちゃんとおこたでおせんべい頂いて
水戸黄門を一緒に見てから帰る。

で、駄菓子屋を点検して、
本屋で漫画見て、
魚屋でおっちゃんの魚さばきを観察して、
たこ焼きやでおっちゃんの見事なまでのくるくるってたこ焼き回すのを見学して
公園でちょっと遊んで
寺でちょっと遊んで
鐘を鳴らして怒られて、
森を探検して、
テニスコートで駆け回って
近所の子がいたら一緒に遊んで

日が暮れてからやっと家に帰る。

というのが日課だったの。

今の子はこんなに自由じゃないわよね。
私いい時代に育ったわ。


でね、たこ焼きやのおっちゃんに指が数本なかったってのは一昨年くらいに妹に教えてもらっただけで
本当は記憶に無いの。
多分そんな事は見えてなかったわね。

とにかくたこ焼きのいい匂いとたくさん並んだたこ焼きをくるくる回すおっちゃん
それを眺めるのが好きだったわ。
店先にへばりついてどれくらい見てたんだろう・・・

今考えるとかなり邪魔だったに違いないわ。
それでも満足するまで毎日みてた
おっちゃんありがとう。

 

そんな昔話も当時の街の様子の写真とかないからほとんど1/2の神話
ググってもそんな田舎の昔はネットにさえない。
本当にこんな感じだったの!

ああぁじれったい、じれったいでも懐かしいって相方に説明してたら

行ってみよう!

って事になってこの夏30余年ぶりにぶらぶらしに行きます。

 

FullSizeRender.jpg

当たり前だと思ってた事がよく見たら全然違ってた話 〜日本の深夜は私の昼間〜

相方がさ、カメラの説明書を一生懸命読んでるの。
日本語のやつ。

「日本語ではキヤノンなのね。ヤが小さくないね。

 他でヤを小さくしない言葉はある?」

って聞かれたの。


ハァァ〜 ヤは小さいに決まってるじゃない!

何バカな事言ってんの!って思ったら!

小さくない!!!


いやぁ 

大きいヤ見てた自分も頭の中で変換してた。ちっちゃくなってたわ。
ごめんね。馬鹿なんて言って。




ググったら

もともと観音 >  かんのん > KWANON  >  Canon に変わったんだって。
キャノンのFBサイトでも、でかい「ヤ」だよって書いてあった
知ってた?

この法則を使って他も大きくしてみよう


ジヤパン

キヤンディ
キヤベツ

レトロだなぁ


ゃかん

いやん


でさ、この前会議の後、

同僚たち(ゴレンジャーの青と緑担当の二人)と歩いてたら、
左側は見上げるくらいの位置に顔があって、 (青)
あんたこんなに背が高かったの???

で、右みたら目線が肩くらいで、(緑)

こっちのあんたはこんなに背が低かったの???


声には出さなかったわよ。 私も一応大人ですから。


ずっと座ってるからかな、

座高だとさほど違いが無いと思ってたわ。


どんだけいつも座ってるかよね。 

このチームでかれこれ5年経つのにさ、

たまには立ち上がって周りを見なくちゃだなぁ

私ったら良いこと言うなぁ さすがバージョンアップ中だな


で立ち上がったらさ、黄色担当がさ、

仕事しないでアニメ見てた。




そんでリーダー(赤)は寝てた。 



私(桃)はそっと座りましたの。 

だって分別のある大人ですもの。
そこは決して騒いだりしませんわ。

自由時間なんだな、ってちゃんと悟りました。



おかげで真昼間に堂々とかさこ塾ネーミング大会に参加できて
無事に「菱形恵里右衛門」というニックネームをつけていただきました。
**漢字は一部勝手に変えました。






こうして今日も地球会社の平和が守られたのだった