砂糖

DIYに挑戦 ユニコーンのうんちなんてファンタジーはやっぱり幻なのよ

娘がね、DIYサイトを見るのが何より好きなんですよ。
YouTubeとかで好きな人を見つけたら何時間でもそれを見てるんですよ。
色んな技を身につけたいらしいのよ。

もうね、こんな情報使う日が来るのかどうかわからない
っていうウンチクどんどん仕入れてる。
すごい博学。
くっだらない知識満載。

今のお気に入りは Nerdy Nummies っていう本まで出しちゃった
一風変わったお菓子作りの動画サイト。

本だって自分のお小遣い貯めて買ったくらいのお気に入り。
これがさ、色がさ、なんかなぁ 原色オンパレード
着色料たっぷりなのよ。
しかもお菓子だから砂糖たっぷり。

あのさぁ 日頃から私すっごい言ってるよね。
出来るだけ自然がいいって言ってるよね?
5月はまるまる砂糖を経ってたのも知ってるよね?

なのに! どうして!!!
絶対に今週末は何かこの本から作るってきかない。

まぁさ、料理に興味があるって事は認めたいのよ。
それはやらしてあげたいのよ。
だけどさ、どうしてこの色なの?

でも買ってしまいました。着色料・・・・
負けました。

で、今日のメニューはこちらです!
ユニコーンのうんち!!!




ショートニングが無いからバターでいいよね。
アーモンドじゃなくてバニラでいいよね。

着色料気をつけてね。 なかなか取れないからね。
って言ってる側から床にぶちまけた!!!!!!!

ぎゃああああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!
拭いてぇぇぇぇぇぇぇ
今すぐぅぅぅぅぅ!!!!

ペーパータオルで拭いても拭いてもなんだか広がるだけだし、
色がさ、濃いピンクだったのよね。

床に広がった赤いシミ・・・
そこらに散乱しているキッチン用品・・・
勢いで床と冷蔵庫と横にあったゴミ箱に飛び散った赤いしぶき・・・


ここは殺人現場??


殺人はこれから起こるかもしれないってくらい
私が怒ったんだけどさ、
雷は目一杯落ちてた。

まぁわざとじゃ無いし、
これぐらい本当は想定内。
キッチンもピンクでロマンチックな演出だよね。

本当は漂白剤でゴシゴシしたんだけどね。

娘もね、

ママが散々「着色料は危険だ」って言ってた意味がわかったよ。

だって。そうか、わかってくれたか。


だがそれは危険違いだ!


そっちの危険だけではない! 
体に危険なのだ!
でもいいか、とりあえず危険さは十分理解してくれたよね。


で、気を取り直して作業開始。

動画ではでっかいの6個作ってたけど
それを二つに分けて12個にしてみた。

バターとクリームチーズがね、どうもねベトベトでね。
なんかね、手に全部くっついてね。
丸まらないし伸びないし、
なんかほとんど手に付いてるし、
娘ったら

私にはまだ早かった!

って早々どっか消えたし

で、結局一人で丸めたのよ。
まぁね、これも想定内。 
私がやる事になるだろうなって予感はあったわ。

 焼く前はこんな感じ。
いい感じにできてるじゃない!
うんち感も出てるし!




でね、焼いた後がこちら・・・・




あれ? 

うんちじゃなくてゲロだな。

って妹に言われた。

バター多すぎた? ショートニングちゃんと買えばよかった?
広がっちゃったわ・・・・

ひと口だけかじった娘はもういらないだって・・・・


だから加工食品は嫌だって言ってるのに!



プチ・ベジテリアンのススメ まだ肉食べてるの?

昨日面白い記事を読んだの。 
なぜ彼女は肉を食べようとしないのか

日本ではまだまだ肉崇拝者がいっぱいいるよね。

アメリカだとベジテリアンうじゃうじゃいるからね、
もうね、おにぎりの具は梅干し派? それともシャケ派?
くらいの選択。
気軽よ!

私も何気に今日は梅干し(ベジテリアン)
明日はシャケ(肉でもいい)
っていう時々ベジテリアンなのよ。

たまには肉食べたい日があるけどさ、
肉は外食した時ってことにしてるの。
ベジテリアンと暮らすのだって全く問題無いわよ。

環境にもいいしね。
ドキュメンタリー映画はいっぱいでてるから
ぜひ見るのをおすすめしたいです。

Food Inc.
Super Size Me
Fat Sick and Nearly Dead
Hungry for Change
Fed Up
Netflixで見れる「食の真実」
英語だと Food Choices , 食の選択なのに真実って訳してるわね。

この辺がいいわよ。



日本にずっと住んでたら特に考えもしなかったと思うのよ。
肉問題。
記事の「彼女」もアメリカで肉だらけの生活をしたら嫌になったって言ってたけど、

まさしくそれ!!!

80年代から最近まで学校の食事が恐ろしいことになってたのよ。
政府絡みで金儲けしようとした業者が学校の給食システムを乗っ取り
合理化の名の下全ての食事を箱から出して温めるだけっていう
ファストフード流に変えてしまったの。

オバマ政権の元、奥さんのミッシェルが先頭に立ってだいぶ改善されたんだけどね・・・
トランプの大バカものが連れてきたまたもや大バカもののディヴォスっていうアホが全てを壊そうとしてるのよ。 


そんなんだからさ、緑が無いの。当時。今でも少ない。
ホットドッグ、ピザ、ハンバーガー(肉とチーズのみ)、フライドポテト

この辺が順番で回ってくるだけの給食・・・・

もうさぁ まずいの通り越して悲しいんだよ。

中高生は自分でカフェテリアで買うシステムだったんだけど
チョイスが上の茶色いラインアップでテンションが上がらない・・・

日本の給食は素晴らしかったのに!!


そのうちね、食べないでお昼時間も勉強してたわ。
おかげで成績はよくなったけど食生活の乱れがとんでもなかったわね。

朝は寝坊するから食べない。 昼はまずいから食べない。
だから学校が終わって家帰るまでロクなもの口にしないのよ。
スナック菓子で生きてたわ。 
私だけじゃ無いわよ。 同じ年代が全員ひもじい思いしたと思うの。
アメリカの肥満問題も幼少期にちゃんとしたご飯食べてないからってのも理由の一つよ。
きっと

そんな感じだったからとにかく野菜が食べたかった。
体が欲してたのね。

母の料理は質より量!がテーマだったから味は保証されなかったけど
野菜をたくさん使う人だったからその辺はありがたかったなぁ



相方と初めて食事に行った時に
僕ベジタリアンだけど君は好きなもの食べてね。
っていうのよ。

僕に肉を食え!って強要しないでさえいてくれたら
君が何食べようと気にしない。だって。

衝撃だったわ。

男性で肉食べないで大丈夫な人間がこの世にいたなんて!!

聞くともう20年以上食べてないっていうからさ、
尊敬の念すら抱きそうだわ。

彼は肉食べてないけど毎年2回多い時は3回もフルマラソンを走ります。
肉が無いと体力がでないとか嘘だよ。


彼の仕事は夜勤が多いから一緒に食卓を囲むのは
週に2、3回だけ。

特に彼の分だけ別の食事は基本作らない。

一緒に食べる日は私も娘もベジテリアンなのよ。

そこで探して見つけたのがベジテリアン和食の
うーらさん。
オーガニックレシピ手帖
このサイトと本も数冊出してるの。

この人の料理が美味しい!簡単!早い!
最高です。

こっちも働いてるからさ、料理に時間かけれないわけ。
禅の修行みたいに3時間ゴマをすって胡麻豆腐とかできないわけ!

これは子供も食べてくれるものが多いよ。
キャベツと豆腐の春巻きとかリクエストされるもの。
今やアボカドが大好物っていうからね。
次に好きなのは玉ねぎだって。
生でもガリガリ食べるわよ。


さぁ これで怖いものなしよ。

美味しいご飯を食べながら
健康になって
地球にまで優しいなんて・・・



これで正義の味方にまた近づいたわ!!




砂糖ぬき生活を2週間してみてやっと依存症から解放されました。

ちょっとぉ 
1週間以上音沙汰ないじゃない! 
いやね、トランプ話題が忙しすぎて
身代金ウィリスとか大変でね、
更に砂糖の禁断症状がねぇ

砂糖の禁断症状第一弾は頭痛です。

頭が常に痛い! 体が砂糖を欲してるの。
もうね、頭の中お菓子でいっぱいなの。

エクレア食べたい
チョコレートムースケーキ食べたい
アップルパイ食べたい
苺大福食べたい
ショートケーキ食べたい
ふわふわパンケーキ食べたい
羊羹食べたい
アイスクリーム食べたい
シュークリーム食べたい
プリン食べたい

ってな感じでね、妄想で1週間すぎてたわ。
10日目くらいで頭痛は治るのよ。
だけど2週間しても欲しい!!って気持ちはあるのよね。

で、母の日だったから娘が今日はいいじゃん!
ってパンケーキ作ってくれたの。
生クリームたっぷりのせて。

脳は喜んでた。気持ちだけ喜んでた。
でもね、舌はね、もうね、

甘すぎる!!


いやぁ ちょっと前の私はあれくらいたいらげてたわ。
ぺろって食べてた。
2週間で味覚変わるのね。


でね、母の日だからって相方がチョコムースケーキ買ってきた。

うん、言ってた。私欲しいってさっきも2位くらいの位置で言ってた。
でもね、もうね、パンケーキとクリームでお腹いっぱいなの。

二人揃ってこそこそプランしたらしくってね。
ニコニコしながら2週間も頑張ってえらい!って
トドメ刺されたら食べるしかないじゃない!


禁断症状第二弾は砂糖を受け付けなくなります


記憶では砂糖欲しがってたけど結果体がもう受け付けません。

あなたとの甘い思い出・・・
遠い記憶・・・

いつも一緒だったわね。
ずっと一緒だったわね。
いつだって会いたかった。
あなたに会うために全てを投げ捨ててたわ。
もっと一緒にいたかった。

だけどごめんなさい。
もう私はあの時の私じゃないの。

It's not you.  It's me.

*ハイ、皆さん、これは英語でおきまりの別れ文句です。 リピートアフターミー
イッツナットユー イッツミー

あなたのせいじゃないわ。 私が悪いのよ。


もう終わりにしましょう・・・

って事で決別する事にしたのよ。

でさ、多少の砂糖は大丈夫だけどいきなり大量だったからさ、
寝込んじゃったわよ。
気持ち悪いし具合悪いしふらふらするのよ。

最初はね、砂糖ハイになってキャピキャピしてたんだけどさ、
数時間後に砂糖が脳をめぐり渡ったら倒れるように寝てしまって
13時間寝続けました。

今はね、いらない。
欲しくない。

とりあえずニンジンが食べたい。
セロリが欲しい。


これで健康に一歩近づいたわ!