Book Review

鵺が鳴きます よろず建物因縁帳シリーズ

寝食を忘れて一気に読みふけった内藤了のよろず建物因縁帳シリーズ。

1月に出たばっかりの3冊目を読んだ直ぐ後に
最初の2冊を引っ張りだしてきて続けて読んだわ。

 

image2.jpeg

 

ああああぁ!もう!!

横溝正史ミステリーにはまった時以来の衝撃なのよ。
もう怖くって怖くってさっきから寝室に入れないの。映像のオカルトは絶対無理だけど読むのはたまらなく好き❤️

古き良き恐ろしいヒューどろどろな日本の怪奇だわ

どこか懐かしいようで心底冷えきる恐ろしさが堪らない!

でもね。怖いのさっきから
早く相方帰って来ないかしら
トイレも寝室も台所も怖い!
外は風が強くって何か聞こえちゃいけない物が聞こえてきそうなの。



と言いながら3冊目を今すぐにでも読みたいわ
仙龍がシブいわ。
猟奇犯罪シリーズの比奈子ちゃんの恋は切ないけど
こっちのは心暖まるのよ
物語りがハンパなく怖いんだから
いい男くらいいないと読めないわよね

私もサニワが欲しいなぁ

私は無宗教だし、神とか占いとかスピリチュアルとか全く微塵も信じて無いんだけど
日本で幼少期を過ごしたからだろうか、
父方の実家先祖がお寺だったからか、
横溝正史ミステリーのおかげなのか、
魂が恨み辛みで死んでもこの世を彷徨うってのはあるかもしれないって思えるわ。

実家は明治時代の神仏分離令でお寺ではなくなってしまったって親戚のおじさんが言ってた。
おばあちゃんの家は増築してあるものの、
今でもお寺時代の建物が残っててまさにリアルよろず建物因縁帳

泊まりに行くたびに本当はとっても怖かった
おばあちゃんも親戚のおじさんおばちゃんもいとこ達も大好きだし、みんな笑いの絶えない楽しい人なのよ
昼間は平気だけど夜はなぁ...
トイレだって70年代は汲み取り式で
家の端の方にあって、
あそこに夜中一人で行くくらいならオネショして怒られた方がいい 絶対
大抵は妹を叩き起こして一緒に来てもらったと思うわ

ご先祖様の写真が飾ってある部屋には
多分2回くらいしか入ったことがない。
だって怖いんだもん。

おそらくそこに仏壇もあるんだろうなぁ
一度だけ見たような気もするけど
おばあちゃんにはお線香あげろとか手を合わせろとか言われた記憶がないの
その辺はいい加減というか、おおらかな愉快なおばあちゃんだったわ

でね、庭にはくるぶしから膝くらいの高さマチマチの細長い石がいっぱいあって、
何にも知らない小さかった私はその上をポンポンと飛び乗って遊んでおばあちゃんに目一杯怒られたわ。


それは小僧さんのお墓だから!!


雨に晒されて丸まって苔に覆われてしまった石には微かになんか彫ってあったような跡があったりなかったり...

今度日本に行ったら見に行こう

 

つまんない本は読まなくたっていいんだから!The Alienist レビュー

新年明けきってます。

年末は苦行だったわ。
仕事がやたら忙しいのは思考を遮るわよね。

もうね何にも考えられないの。
家に帰ったら腑抜けなのよ。

だからね、本読んでリラックスしようと思ったのよ。
今年からテレビドラマ化されるって事で張り切って買ってきた本。
The Alienist
1890年代のニューヨークのミステリー
心理学者と新聞記者が連続殺人犯を探すって話なんだけどさ
これがさ、
つまんないの!!!!

あ〜あ言っちゃった。

アマゾンの評判は決して悪くない。
で、猟奇的殺人事件ってのは面白そうで楽しく読みたかった。
本当に期待したのに・・・

どんだけ読んでも全く始まらないの。 
物語が。
だからもうそろそろ1ヶ月間読んでるの。
たった一冊に1ヶ月!

やめちゃおうって何度も思ったんだけどね。
テレビ化されるのよ。

映画化、テレビ化の前に原作を読む主義なのよ。
そこは譲れないの!!!

だから頑張ったわ。私。
それはそれは努力したの。

でもどうしても心理学の教科書としか思えない。

なんでかなぁ
会話が少ないからかなぁ?
人間味のない会話だから?

この辺からネタバレ。

1890年の雰囲気はすごく詳しく書いてあるの。
街並みが目に浮かぶようなの。
なじみ深いニューヨークの昔は楽しく読んだわ。
登場人物も一人一人を詳しく説明するの。

でもね、読んでも読んでも全く進まないのよ。
展開が遅いのよ。
事件が起きた!と思ったら
なんかね、月一で殺すらしい。
だから次の事件が起きるまでの1ヶ月間なんか身内間で愛だ恋だでもめてるの。
で、新聞記者がなぜか警視総監にこの事件調べてね!
って頼まれるわけ。

ハァァァ???

なんで? たかが新聞記者に捜査権ありませんから!
で、よっぽどの凄腕かと思ったらボンボンのすねかじりでさぁ
あれだな、運だけで推理しちゃうタイプだね。

で、パートナーが心理学者。 
カウンセラーよ。
で、延々と犯人像をあーだこーだ言うのよ。学校の先生みたいに。
でも全部結局間違ってんのよ。
で、秘書に指摘されてんの。
で、秘書の推理が当たってるの。
で、中盤過ぎた頃に突然犯人指名するの。

この犯人ってのがさ、それまで一切全く微塵も出てきてないの。

確かにね、
現実ではそうよね。
警察は全くわかんない所から犯人見つけるんだからさ
それが正しいのよ。

でも!
ミステリーだったら驚きが欲しいじゃない!
エーーーこいつが犯人?!?!
ってどんでん返しがいいじゃない!
犯人も物語に組み込んでいかなくちゃ全く面白みがないじゃない!!!!!

で、もう事件が解決されようが、もっと殺人が起ころうが、犯人捕まろうがどうでもよくなっちゃったわ。

面白くなりそうな要素はいっぱい揃ってるのになぁ
このネタで東野圭吾か宮部みゆきが書いてくれたらよかったのに・・・

テレビ化に期待しよう。

というわけで1ヶ月無駄に過ごしちゃったからそろそろ真面目にブログしようと思ってるの。


今年はちゃんとアートについて書こう!

比奈子ちゃんシリーズ 読破 ★★★★

比奈子ちゃん読んじゃった 全部。

Leak, Zero, One, Back

寂しいです。しばらくお別れです。

もう新しいのが出るまでしばらくお預けね
最初から読み直して発売を待つわ。

続きが気になるあまり、
ニューヨーク紀伊国屋店で買ってしまったわ
2、3倍の値段なのに

ブックオフには無かったのよね
この本は手放さないかもしれないわ
私だって大事にとっておこうと思うもの。

やっぱり魅力は比奈子ちゃんでしょ
結構普通な子なの
対照的なのはアンフェアシリーズの雪平ね

比奈子ちゃんの見かけは背が低くってちょっとぽっちゃりで刑事らしくない刑事

でもずば抜けた記憶力を武器に
謎を解く
で、犯人に寄り添ってしまうのよ

比奈子ちゃんを通して犯人に感情移入しちゃうのよねー

次は夏だってさ
待てない!

科学探偵 MR. キュリー5  ★★★☆

最新刊出ました。 読みました。
1巻から5巻でやっと一年だって。
なんだか何年も続きそうな予感がするわね。

このシリーズは一般的な探偵物の化学の矛盾を解き明かしてくれるのよ。
サイエンスよ。

でもね、私に化学の知識がなさすぎて本当だかどうだかわかんないのよ。

大学にもう一度行きたくなるシリーズです。


読み終わったらね〜〜〜〜くぅぅぅぅぅぅぅ

続きが読みたい!!!




比奈子ちゃんシリーズ 猟奇犯罪捜査班 AID, CUT レビュー ★★★★

比奈子ちゃん2、3巻。カットとエイド

あーーーーこの子好きよ。とっても。
私はこっちの比奈子ちゃんが好きだわ。

読み出してからやっぱりドラマにもあったお話だってわかったけどさ、
この作者さんってば本当に上手に書くよね。
話の展開がなんとなくわかるのに引き込まれます。
ドラマ見る前に読みたかった!

猟奇犯罪って言葉もあまり聞かないよね。
こんな殺人鬼の小説は山ほどあるのに
実際に猟奇殺人者と呼ばれるような人は少ないって
どっかの本で読んだ。
上野正彦先生だったかなぁ 死体は語るの人ね。
スカーペッタシリーズの作者だったかなぁ
資料にリンクしたかったんだけどどこで読んだか思い出せません。
すみません。

とにかくね、サイコキラーとかシリアルキラーって呼ばれる殺人を快楽とする人は
意外と少ないらしいのよ。

私はね、人間って結構善良にできてると普段から思うのよ。
あのトランプだって目の前でムスリム系の人が転んだりしたら
大丈夫?って助けると信じてるわ。

は!っと我に返って知らないよ〜ってフリはするかもしれないけど
やっぱり本能で思わず手を差し伸べるのが人だと思うんだ。

だからさ、安心して読めるんです。 これは物語だって。

そして自分はこの一線を越えるまいと思いながら読んでる。


だけどホワイト・ハウス報道官のショーン・スパイサーが
テレビでトランプの言い訳をするのを会社のみんなで見てた時に

「こいつ一度処刑した方がいいな」

ってボソッと言ったのを聞いていた同僚が影でこっそり私の事を

サイコパス

と呼んでいるのも知っている。 言葉のあやだよ。
ほんの一瞬だけ本気だったけどね。



さぁ!続きを買わなくては!!




読書の習慣! 子供に本をさりげなく進める方法

私のね、この本に対する愛をね、娘にも分かち合いたいの。

読んで欲しいの 出来るだけ沢山。
でもさ、こういうのって親に言われると嫌がるでしょ?
押し付けは拒否られるでしょ?
どの本もこれつまんない。ばかみたい。
とか言ってさ、見向きもしないじゃない、
ミスビアンカの乱で失敗したしさ。

自分で選びたいのかなぁと思って図書館連れて行くと
絵本ばっかり読んでる。
さっさと完結編がいいんだろうな。
せっかちだよねー
でもさ、そろそろ絵が少なめのも読まないとね。


小さい時は絵本の読み聞かせしてあげたけど
10歳にもなるとね ハリポタ読めって言われるのよ。
さすがにあれほどの長編は一人じゃ大変だからね、
チャプターごとに娘と順番で読んだよの。

家にいたら一緒に読めばいいけどさ、

それも私が促してる感じするし、
自分で率先して読むことも大事だと思うのよ。

そして何より私は自分の本が読みたいのよ!!!

勝手に読んでよ。そろそろ!

一応ね、毎日30分の読書ってのが学校の宿題でもあるのよ。

でもさ、中々図書館には連れて行けないし、同じ本ばっかり読んでられないし・・・

だから私が昼休みに会社の近くの図書館で10冊くらい借りてきて
ズラーッと並べておくの

そしたらね、こっちが見てない時にがっつり読んでるのよ。
大体が宿題しろって言った時だったり、
部屋片付けろって言った時だったり、
お風呂入れって言った時なんだけどさ、

そんな時は知らんぷりしてあげる。
とりあえず20分くらいはほっといてあげる。
20分経ったら
何してんの!って怒る。


そして後日
「返さなきゃいけないから読んじゃったのどれ?」
って聞くとこれとこれとこれ〜って教えてくれるのよ。
その読んだのを元に次に借りるの。
同じジャンルだったりレベルだったりね。
今は漫画チックなのとか日記系が好きみたい。
やっぱり絵が欲しいのよね。
後は全く見向きもしない本はさっさと返す。
この際私の趣味は無視。

常に15冊くらいあるのよ。
漫画も混ぜておくの。
そのうちにこの続きが読みたいなぁとか
これ面白かったからママも読んで
とか言いだしたらこっちのもの!

早速読んで感想を語りあいます。
この最後が肝心ね。 
読みっぱなしじゃなくて、
誰かと話し会えるとその本への思いがいっそう深まります。

40冊中1冊くらいしかそこまで行かないんだけどね。

諦めずにネチネチ頑張るのだ。




あの感動をもう一度! 子供に読ませたい、かつての名作の勧め方

きっと誰にでもあの本は!って語れるのが一冊はあると思うの。

私が4年生だった時に近所の塾なんだかどうだかわかんないところに通っててね。
週一でみんなで同じ本を読むというブッククラブに入ってたの。
隣のクラスではルービックキューブをみんなでいじってた。

この時初めて長編を読みました。

小さい勇士のものがたりだったかなぁ 
ミスビアンカの大冒険ってタイトルだったかなぁ
のちにディズニーで映画化されたからね。
知ってる人もいると思うの。

毎週続きを読むのが楽しみで楽しみで仕方なかった。
あんだけワクワクした事はそれ以前にはなかったと思うの。
イラストも可愛くってね。私も一緒に冒険してたわ。
私がミスビアンカだったわ。 
小さい正義の味方ってのと私と同い年くらいの女の子が出てくるってのが
ツボだったんだと思うのよね。

この本から虜になったのよ。 物語に。

娘もきっと感動するに違いない!と思ってさ、探したわ。
ないのよ。もう。増刷されてない!

図書館で待ちにまってやっと順番が回ってきて借りれました。
私の思い出の本だからさ、これは読んであげようと思ってさ、
無理やり座らせてね、
このありがたいご本を読むのだから
神妙に聞きやがれ〜〜〜
って重々しく読むわけです。 ワタクシ自ら。

全然ノってこないの。 フテ顔。

こっちもさ、だんだん読む方も演技力増すんです。
声だって高くしたり低くしたり工夫してね。
オスカー物よ。賞の一つや二つは貰えるはずよ。

唾飛ばして喉からして
どうにかして乗せてやろうとオーバーアクション。
明石家さんまが乗り移ってたと思う。
あの時の私はさんまだったわ。 
でもね、完全なる作戦ミス。 
どうもね、さんまは求められてなかったわ。
世代交代してた。 いつの間にか。
ミスキャストだったわ。 
本を読むのに笑いの師匠はいけなかった
もうちょっと日本昔ばなしあたりを目指せばよかった・・・

やっちまったなぁ 押し付けちまったなぁ

もうさ、この本はヤダって決められちゃったから
絶対聞いてくれないの。
途中で断念しました。

あとはね、映画見ちゃってた。
展開知ってた。 次どうなるか当てられてた。
完敗です。 orz


じゃぁさ、次の段階を間違わないようにするわ。
前向きなのがとりえなの私。
大人向けの本を読む時期ね。
高校生くらいでしょ?

私が中高生の時流行ってたのは赤川次郎
三毛猫ホームズシリーズとかね
あれはミステリー初心者には読みやすいわよね。
小学生だって安心よ。
必ずハッピーエンドだし、大して怖くない


当時通ってた土曜日の日本語補習校でも本の貸し出ししてたの。 
赤川は制覇したと思う。

私今でも気に入った作者は制覇する主義なんです。

だから好きになったら片っ端から読む。とりあえず読む。
評判とか内容とか気にしないで作者名だけで読む。
とりあえずそこにあったのは読んじゃった。

そこしか本はないのよ。アメリカだし。
後は友達に借りたりするけどね、もうないのよ。

だからさ、次なる作者の開拓に行くわけです。
口コミって手もあるんだろうけどさ、
目の前に本棚いっぱいの本があるわけで、
とりあえず手にとってみるんです。
表紙とかでね、どれにしようかなぁ〜ってね。

そしたら!!まぁ!! どうしましょう!!

すっごいの見つけた。
出会ってしまったの。 横溝正史大先生に。

表紙からして釘付けになっちゃったのよ。私。
般若とか鎧とか着物姿のお姉ちゃんとか
見てるだけで背筋が凍ります。

そしてタイトルから来てるよね。 
横文字ありませんから。漢字率高いです。

八つ墓村 ーひとつだけでも怖いのに八つも!
獄門島 ー地獄の入り口ですか?一度行ったら帰れなさそう
犬神家の一族 ー犬神って聞いただけで呪われそう。一族揃ってたら呪いも倍増!
悪魔の手毬唄 ー普通の手毬唄だけで十分怖いですから!!
        悪魔って付けなくても、もうずっと怖いですから!
そして
病院坂首縊りの家
もうね 病院なのに殺されるっていう矛盾。
治してもらえないよ。首縊るのよ。 くくるって読むのよ。
変換できないから。アマゾンからコピペしてきたから!


私さぁ 大人の階段登っちゃったわ。


階段なんて緩やかなもんじゃないわ。
展望台行きの特急エレベーターだったわ。
もう最上階一気に行っちゃった。

知ってる? 横溝シリーズには必ずエロが入るのよ。

なぜここで? これ必要?ってなタイミングできます。
心の準備できてませんから。
急だから! 普通はね、大体読んでたらあー来るなぁー来るなぁー
そろそろだなぁ〜ってのあるんです。

予想できないよぉ 2重にびっくりよ。
これ中高生に見せていいの?
学校図書に置いといていいの?って当時思いました。
思ったけど制覇しました。
図書カードに名前残すのためらいながら制覇しました。

古くなって廃棄するってのを貰い受けました。

ずっと後で読んだインタビューでね、
当時の出版社が大人向けのエロを入れろっていうから
仕方なしに入れたんだって言い訳言ってたわ


エロが入っていようがなかろうが、横溝正史を読まずに日本のミステリーは語れません!

まぁさ、横溝先生もそれなりに外国作品に影響されてるんだけどさ、
あのオドロオドロしい雰囲気を作りあげたのはあの人よ!!

テレビのドラマだってどれだけの作品が影響されてると思う?


というわけでずっと前から準備してるの。
刑事もんとか推理もんとか祟りもんとかのドラマ一緒に見ながら。

ママ、犯人はあの人だと思う。とか討論するのよ。

馬鹿だね、あの犯人、あれじゃ指紋残ってるよねぇ
とかさ、やたら詳しいから。

ちょっと刑事さん!死体動かしちゃダメ! 鑑識が先!
とかテレビに叫びます。

そろそろね、沼に刺さってる足とか見せようかな?

の鳴く夜は恐ろしい…ってね。



ぬえってなんだろうね。
忘れちゃったからもう一回読みます。


ぬえ想像図





 

快眠は悪夢を抱きしめながら 〜ダンジョンの秘密〜

寝る前にベッドに入ってから本読んだりする?


私ね、どうもその読んでた本を抱きしめて寝てるらしいの。

相方がほぼ毎回その本を抜き取ってくれてるらしいんだけど、
その表紙がさ、こんな感じである確率はかなり高いのよ。




そんなだからか良くうなされます。ええ、わりと頻繁にうなされます。

うーーーーうーーーーうーーーー
って声に出せないうめき声をあげるらしい。

相方がそんな時には助けてくれるの。
「大丈夫?? 起きて!! 夢だから!!!!」

そうしたら
殺人犯に追っかけられてたとか
強盗に追っかけられてたとか
バンパイヤに追っかけられてたとか
火事に巻き込まれたとか
洪水だったとか
怪物がいたとか
殺人現場見たとか
報告するらしい。

やばいです。事件です!

ほぼ毎晩何かの事件か災害に巻き込まれてます。
じっちゃんの名にかけて!


先日ね、相方が遅番で夜中に帰ってきて
寝てる私を起こさないようにこっそり着替えてたんだけど、
ペンか何かを落としてしまってハイピッチな音が響いちゃったんだって
そしたら

ビクビクビクビクビクッビククッッッ!!!!
って痙攣した両手を空にかざして振り回しながら私は


「洞窟には入っちゃダメェェェェ!!」


かなりはっきり言ったらしい。 
うめき声バージョンは何度も遭遇したけど
警告ってのはね、なかなか遭遇しないらしいよ ラッキーだよ。 お客さん
ここでね、首回ったりゲロ吐いたりしたら神父さん呼ばれてたと思うの。
回ってたのは腕だけでよかったなぁ
とりあえず事実確認しないとね。寝てんだかどうだかのチェックもね。

「洞窟には何がいるの?」


「ここは暗くて・・・寒くて・・・・狭い・・・・・」


あーー捕まってる!どうも逃げ損ねてる。
そっちの役だったわ。推理してないわ。じっちゃんごめん


翌朝聞かれました「で、洞窟には何がいるの?」
気になるよねぇ 私も気になる!
どれだろうね。色々でてくるの洞窟。
洞窟ってかなり頻繁にでてくる
ミステリーには欠かせないアイテムだからさ
犯人もとりあえず洞窟入るよね、
で、隠すよね、お金とか宝とか死体とか呪いとか・・・

多分 これか、 これかこれのどれか。


殺人犯が立て籠もってるか、
怪物が人知れず隠れてるか、
連続殺人現場のどれか


よく寝れてるかって?
大丈夫! ぐっすりよ。




ON オン 猟奇犯罪捜査班 藤堂比奈子 レビュー ★★★★

まだドキドキが止まらない。

ドラマ見たのにドラマの藤堂比奈子と活字の比奈子ちゃんは別人だったわ。
他の全ての登場人物が犯人から被害者から雑魚キャラまで全部一緒なのに
比奈子ちゃんは全く違う人。
私活字の比奈子ちゃんの方が好きかもしれない。

だからドラマと同じ話なのにまるで違う視点でみた新しい物語だわ。

これを先に読んでいたら衝撃で夜寝れなかったと思うの
活字ならではこその細い描写と淡々と語られる残虐なシーン
ドラマには無いシーンでも目に浮かぶようだった。

頭のスイッチは誰にでもあるかしら?
あたしは押してしまうかもしれない。

内藤了さん。ファンになったわ。

早く続きが読みたくて昼休み潰してしまいました。


新開発!本の面白さは遅刻率と比例するのよ

もしあと1日しか生きられないって言われたら、
あたしやっぱり本を読むと思う

死ぬことより、読みたい本を読みきれない事の方が怖い

私ねぇ 通勤中に読むことが多いんだけど、
夢中になると本の世界へ吸い込まれているのよ。

そうなると電車乗り過ごしちゃうでしょ
時にはなぜか早めに降りちゃったり、
そもそも間違った電車乗ったりで
遅刻しまくり。

だけどさ、それってどれだけいい本なのかのバロメーターなのよ。
というわけで本のレビューシステムを作りました。

☆☆☆☆ 星なし フェースブックが気になって本に集中できない

★☆☆☆ 星ひとつ 遅刻なし!時間通り迷わず通勤。頭ふっとばず現実の世界とつながったまま

★★☆☆ 星ふたつ 乗り過ごしそうだけどドアが閉まる前に気づいて飛び降りるセーフ

★★★☆ 星みっつ 乗り過ごしてしまい折り返しで時間とられプチ遅刻

★★★★ 星よっつ 電車乗り間違えてここは一体どこ?大遅刻


そんな私に相方が買ってきてくれたの。
先月日本に旅行へ行ってたのね 
見て! 嬉しいいいいいい




今回は最高記録の15冊!

重たかったねぇ ごめんねぇ ありがとうね

後は英語の本も8冊ほど買ってある・・・
他にも読みたい本はまだまだあるのよ。

とりあえず3ヶ月は忙しいわ。
でもその間に新しい本は出るし、ヒーロー映画だって出てくるし、
本当はさ、会社行ってる場合じゃないのよね。

しゃばけの若旦那がなんだかんだ死にそうで死なないし、
ビブリアの栞子さんがもう冒険に行っちゃっていないんだな
と思ってたらいつの間にか帰ってきてたらしいし、
Mr. キュリーこと沖田准教授と七瀬さんがどうなっちゃうのか知りたいし、
今読んでる藤堂比奈子ちゃんがドラマよりかなり普通なのが気になるし、
沈黙読んでからじゃないと映画見れないし
妖とか妖怪とかお化けとかまだまだいっぱい出てくるし
Agent Pendergastと Dr. Scarpetta がまだまだ犯人追いかけてるし、
Sookieの続きがでないなぁって思ってたらどうも13冊目が最後だったって知って
ヴァンパイアブームが終わったのかぁって感無量

で、今朝は藤堂比奈子ちゃんのONで危うく乗り換え忘れて
そのままブルックリン行っちゃいそうだったわ。
今日読み始めてすでに星ふたつ。

全部レビューするわよ。