バイリンガル

ハーフをダブルと呼ばないでください

ハーフじゃなくてダブルって呼んでくれという人がいるらしい。
主に日本人と外国人の間に生まれた子供をハーフっていうじゃない。

英語でハーフってのは半分って意味だから
英語圏の親からすると自分の子供を半分って言われてるみたいで嫌なんだって。
そう、親なのよ。
当人自身はハーフじゃないの。
しかもアメリカに住んでるらしい。
ハーフの意味わかってる???


でもさ、100歩譲っても、ダブルってどうだろう・・・・


Double 英語の発音で言ってみて。Youtubeで見つけといたから。
繰り返して聞いてよ。

英単語doubleの発音動画です。 イギリス英語での発音記号は「ˈdʌbl」でアメリカ英語での発音記号は「ˈdʌbl」です。 発音練習してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブル、ダボル、ダボル、ダボ・・ダボ・・・デボ・・デボ・・・デブ・・・


誰がデブだって!!!!!


もうね、デブにしか聞こえないの。
わかってるよ。言われなくたって当人が一番わかってるから!
色々やってるから、ダイエット。 そろそろ効果が出るはずだから!

せっかくハーフって言葉が世間的にもネガティブじゃなくなってきた今日この頃、
わざわざ変える意味ある?
しかもデブってどうなのよ!?!

フェースブックのハーフグループで多数決を取ったらね、
もうほとんど全員一致で「ダブルは変」
って事になったの。

ハーフとして生きてきた私たち全員がハーフと呼ばれ続ける事に何の違和感もなければ
その言葉自体にはネガティブ要素は感じられないって結論に達したわ。

そもそもさ、ハーフってハーフ・ジャパニーズの略語じゃない。
「マクド」て言われたら 頭の中でマクドナルドに変換するでしょ?
「マック」でもやっぱり頭の中でマクドナルドになるじゃない。
「携帯」は携帯電話の事だって暗黙の了解だし、
「グラセン」はグランド・セントラル・ステーションだってニューヨーカーなら誰でも知ってるわ。
「ハーフ」もそれと変わらないの。

今や日本語においてのハーフは半分としての意味には誰も思わないわよ。

ハーフの知名度はすでに私たち人種への名詞として定着したわ。


ダブルって言われるとさ、2人前って感じるのよね。
ちゃんと日本語も英語も完璧に身につけてないとダブルじゃないじゃない。
大抵の人はどっちかが有利だから、普通はシングルだから。
身も心も全部2人前じゃなくちゃダメ?

そんなプレッシャーいらないわ!
余計なお世話よ。
身の方がダブルになりつつあるこの私も
是非、身くらいはシングルに戻りたいのよ。


それにね、誰もがそんな恵まれた環境にいるわけじゃないのよ。

私だって70年代の三重県のど田舎で生まれ育ったから英語は全く話せなかったわ。
アメリカに引っ越して覚えたのよ。
あのまま日本で暮らしてたらウェンツより英語できなかったに違いないわよ。

アメリカで暮らすたくさんのハーフたちは反対に日本語がおぼつかない子も多いのよ。
それはそれでしょうがないわよね。
今のご時世、日本語が話せるかどうかは出世とは関係ないのよ。
学校の成績だって日本語は考慮してくれないわ。
進学にも就職にもさほど必要ではないの。
残念ながら。

知ってて損はないけど知らなきゃそれはそれでなんとか生きていけるのよ。

私もね、色々勘違いして立派なハーフになるためには
とりあえず日本語もできるだけキープしながら素早く英語を身につければならない!
って自分をだいぶ苦しめてきたのよ。

まぁさ、どんな場合だって両方完璧を求められるのよ。世間には。
汽車の煙突は英語でなんていうの?って聞かれて、
それは知らないっていうと、ハーフのくせに知らないの?? となるの。

逆にどっかで見つけてきた戦国時代っぽい鎧の家紋を見せられて、
これはなんて種類の家紋?って聞かれて
さぁ わかんないわ、っていうと あんた本当にジャパニーズなの?って罵られるの。

そんな専門知識ないから!!

それでもハーフたるものいかなる質問にも万事答えられないと世間的には残念ハーフなのよ。


こうやって重圧を浴びながら生きてきたこの私たちの名称までプレッシャーを与えるとはなんたる事か!

しかもデブ!

容姿に関しては散々周りと違うと気にしてきたのに!
このぐるぐるボンジョビ毛も、目立つ顔立ちも、1トーン明るい髪の色も、全く普通じゃない母親も、
やっと自分の物と認めて愛おしく思えるまで40年以上かかってるのに!!!
デブだって!!!
本当にやめてほしい。


でもね、日本語力がなければわからないわよね。
ハーフって言葉のニュアンスが。

だから、いいこと教えてあげる。


あのね、 「ミックス」って言えばいいの。


もうね、ハーフじゃ足りないのよ。 二つだけじゃないんだもの。
3つや4つの人種が混ざってるのは日常茶飯事になりつつあるこのアメリカでは
だいぶ前から多様性な人たちを Mixed Race People 略してミックスって呼んでるわ。


だから! デブはやめてミックスにしてください。


よろしくお願いします。

 

 

バツイチ子持ちの火星人優等生 システムメンテのやり方

いつの間にか火星人になってたんだけどさ、
人間に戻ろうと色々やってみたのよ。

ネットで探して行き着いたのがアイリーンさんのブログ
このブログはね、それはもう読み応えたっぷりで
私がどれだけ何も知らなかったか思い知るのよ。

思わず助けを求めちゃったのよね。


そしたらさ、優しかった〜

辛いのね、悲しいのね。って
うん、そうなの。それ言って欲しかったの。

私ね、根は優等生なんです。

クラスで一番前の中央に座るタイプ。
だからね教えてくれるっていうなら、全部聞きます!
ってやる気満々で挑んだんです。
恋のレッスン。

迷える小猫ちゃんたち! ここだよ

ここに答えはあるよ!

最初の課題は


「自分の良いところを20個書く」


えーー20っこも!!


考えてもみてよ。

離婚して婚活という試合に負け続けているこの私にいいところなんてある?
それ今必要?
関係ある?
フラれて泣きはらした目でそれ探せる?

あわよくば、攻略法をね、伝授していただけたらなって思ってて

なんかすごい必殺技とか教えてもらえるのかなぁって
会心の一撃で殿方をノックアウトできちゃうかなぁって

まぁね、そんなに甘くないのよ。世の中。


そんな方法があったら日本の出生率が低下して
日本人が消えちゃうって心配もなくなるのよ!

でさ、私の中の優等生が愕然としてるのよ。

この問題解けない!!!


全く浮かばない。

わからない

このままじゃ落第しちゃう。それは嫌〜


で、ゴディバ弟とか聞いてみるのよ。

私のいいところってどうよ?
”偉そうなところ〜”
あーそれ長所? ホント?
まぁとりあえず
責任感がある。って多少色つけるよね。

あとは何かある?

英語かな?
バイリンガルって書いとく。
それって特技じゃね? とか思うけど、この際数に入れる!

後はあれだね、手先が器用だね。
それは誇れるね。

それでも20の壁はなかなか届かなくって

絞り出すように寄せ集めた私の長所たち。
1週間かかったからちょっと馴染んできたよね。

あ、私こんな人だぁって少しだけ思えた


それでアイリーンさんに20出来ました!!!って報告したら! 

じゃあと80追加して100個にしてね!
って言われちゃった。

エーーーーーーーこの上また探すの???

もうさ、ネタがないんです。
長所といえるネタはだいぶ前に尽きてるんです。

でもさ、自称優等生だからさ、頑張るの

あ、優等生って足しておこう。
くせ毛も足しておこう。
働いてるってのも入れておこう。

とまぁ 長所なんだか短所なんだか当たり前なのかわかんないのまで

書き出してとりあえず100集めたわ。


もうこの辺でお気付きの方います?



私悲しんでる暇なかったのよ。

落ち込んでる場合じゃなかったの。
100集めるの忙しくって
それどころじゃなかったわ。

自分で掘った墓穴に潜り込んで涙をためて溺れようとしてたんだけど

涙はとっくに干上がってたわ。


でね、ちょっと誇らしい気持ちを込めて報告したんです。

100個出来ました!!

そうしたら!


それを毎朝、毎晩読み上げろって言うんです。

そんな小っ恥ずかしい!

日本人って自分を褒めないじゃない。

自分を控えめに、ってのが美徳とされてるじゃない。

だからさ、私の中の日本人がものすごく違和感持ってるんです。

それはちょっと・・・

と思うんだけど、やっぱりインナー優等生がね、高得点狙うのよ。

黙ってなられないわ。

だからさ、読んだわよ。

毎日。
毎晩

毎日

毎晩


不思議よね。 なんか私イケてる?

そこまで貶めなくていいんじゃんって思えてきた


火星人な私もね、それなりにいいところあるよね。




読書の習慣! 子供に本をさりげなく進める方法

私のね、この本に対する愛をね、娘にも分かち合いたいの。

読んで欲しいの 出来るだけ沢山。
でもさ、こういうのって親に言われると嫌がるでしょ?
押し付けは拒否られるでしょ?
どの本もこれつまんない。ばかみたい。
とか言ってさ、見向きもしないじゃない、
ミスビアンカの乱で失敗したしさ。

自分で選びたいのかなぁと思って図書館連れて行くと
絵本ばっかり読んでる。
さっさと完結編がいいんだろうな。
せっかちだよねー
でもさ、そろそろ絵が少なめのも読まないとね。


小さい時は絵本の読み聞かせしてあげたけど
10歳にもなるとね ハリポタ読めって言われるのよ。
さすがにあれほどの長編は一人じゃ大変だからね、
チャプターごとに娘と順番で読んだよの。

家にいたら一緒に読めばいいけどさ、

それも私が促してる感じするし、
自分で率先して読むことも大事だと思うのよ。

そして何より私は自分の本が読みたいのよ!!!

勝手に読んでよ。そろそろ!

一応ね、毎日30分の読書ってのが学校の宿題でもあるのよ。

でもさ、中々図書館には連れて行けないし、同じ本ばっかり読んでられないし・・・

だから私が昼休みに会社の近くの図書館で10冊くらい借りてきて
ズラーッと並べておくの

そしたらね、こっちが見てない時にがっつり読んでるのよ。
大体が宿題しろって言った時だったり、
部屋片付けろって言った時だったり、
お風呂入れって言った時なんだけどさ、

そんな時は知らんぷりしてあげる。
とりあえず20分くらいはほっといてあげる。
20分経ったら
何してんの!って怒る。


そして後日
「返さなきゃいけないから読んじゃったのどれ?」
って聞くとこれとこれとこれ〜って教えてくれるのよ。
その読んだのを元に次に借りるの。
同じジャンルだったりレベルだったりね。
今は漫画チックなのとか日記系が好きみたい。
やっぱり絵が欲しいのよね。
後は全く見向きもしない本はさっさと返す。
この際私の趣味は無視。

常に15冊くらいあるのよ。
漫画も混ぜておくの。
そのうちにこの続きが読みたいなぁとか
これ面白かったからママも読んで
とか言いだしたらこっちのもの!

早速読んで感想を語りあいます。
この最後が肝心ね。 
読みっぱなしじゃなくて、
誰かと話し会えるとその本への思いがいっそう深まります。

40冊中1冊くらいしかそこまで行かないんだけどね。

諦めずにネチネチ頑張るのだ。




よいしょ って言い出したって歳取ったことにはならない

どうも一日中 「よいしょ」 っていってるらしい。 日本語で

同僚がさ、 「いつも言ってるの何?」って聞いてきたのよ。
その時は何の事だかわかんなかったんだけど、帰り際に重たいカバンを背負った時にまた言ったらしい。

「今言ったの、それ何!?!」

いやだわぁ  「よいしょ」 連発してるなんてさ、私も何だか年取ったのかしら。
さすがに言えなかったわよ。実は若い人は言わないって。ババくさいってさ。
「カバンが重いからぁ 自分にカツ入れるためにいうのよ〜」
ってつい誤魔化しちゃったわよ。 

しかもさ、ため息混じってるらしいの。 楽しい感じはしないよ。だって。
こういうのは国境こえるわよ。意味わかんなくても感じ取れるよね。
やっぱさ、選挙のショックが残ってるに違いないわ。 きっとそうよ。
奈落の底から這い上がってる途中だから・・・

でもさ、その辺の日本人に聞いたらバレるよね。 結構いるからなぁ 日本人。
いっその事日本語で「オーマイガッ」の意味よ。
くらい言ってやればよかったかしら?

オーマイガッて言えばさ、うちの相方は見かけによらず
日本語と韓国語を話すアメリカ人なんだけどさ、

あんたの知らない日本語教えてやるわ!って威張って教えておいた。


日本語でオーマイガッは「アッチョンブリケ!」だからね!


こっちとしては究極のいたずらを仕込んだつもりだったんだけどさ、
奴は知ってたね。ブラックジャック。 
ぴい子ちゃんでしょ? だって。 あー惜しい。

しかし日本漫画すごいよ。 
世界侵略したね。既に。 


侵略ついでに相方もアッチョンブリケ使ってくれるって。
今頃日本人の友達とラーメン食べてるからそろそろ言ってると思う。

どんぶり触ってサッと手を引っ込め・・・

アッチョンブリケ! 熱い!

とか言うんだよ。ブロンドの青い目で。 
そんで座布団一枚もらった!くらいの誇らしい気分で麺すすってるに違いない。

 

好きを仕事にしたい

最近は不景気。
もう18年も同じ会社に勤めているから数回経験してるけど、
儲からなくなると会社は社内改革をするのよ。

上の連中がチェスの駒を動かすようにあちらこちら人を動かすから
下の私たちから見たらどうも納得いかない移動を繰り返されてる。

こんな時は毎回、辞めてやる! って思うんだけど慣れるとすぐ忘れる。
結局はやってることは嫌いじゃないのよね。 上司が嫌いなだけで。

会社に守られてヌクヌクしてるのも悪くない。

でもさ、今回はやばいかもって思います。 雑誌という業界がやばいよね。
SNSの普及で人は雑誌を買わなくなったようです。
私だって自分から買わないもんなぁ 自社のは無料で読めるし・・・

なので真剣に考えなくては。

というわけでまたかさこ塾に行きたくなった。 
とりあえずかさこマガジン待ちながら、何がしたいのか、何を伝えたいのか考える。

何がしたいというか、どんな生活がしたいか・・・ってのはある。
そりゃさ、日本とニューヨークを行き来したい。 
クラフトが好きだから毎年4月と11月に東京でやってるハンドメイドフェアに出展するのもいいかもしれない。
で、作ったものを売るのはもちろんだけど、
作るプロセスが好きなんだから作り方を広げたい。
作る喜びを教えたい。

出来ることは・・・
編み物
粘土クラフト
手芸
人形作り
ジュエリー


なんか結構あったわ。
これに英語を絡めれたら私の持ってるスキル全部活かせられるかもしれない。




中学から英語を学ぶ意味

12歳でアメリカに移住した。

学校に行っても英語はまるでわからない。

ある日突然難聴になってさらに声が出なくなった気分。 
言われている事も分からなければ言いたいことも言えない。
授業だってまともに受けれない。

だから私みたいな子たちを集めて英語を習うためにESLっていうクラスがあるのよ。
英語を第2ヶ国語として教えますってクラス 
English As a Second Language の略ね。
私が住んでたニュージャージー州は比較的白人社会だった
けどそれでも少しずつ移民が増えてきてたわね。

そのESLで一緒に学んだ仲間たちも各国色々。
タイから来たちょっと派手なお姉さん。
インドから来たそっくりな双子。毎日サリー着てた。
イラクから来た年下のおとなしいアジータ
そして台湾から来た同い年のティファニー
偶然女子ばっかりだからみんな仲良し。
日本しか知らなかった私には英語以外に学ぶことがいっぱいあったのよ。

タイとインドはもともと英語を話すから3人ともかなりの上級者。
だけどアクセントが強すぎて何言ってんだかわかんない。
インドの二人は stop がどうしても eStop になっちゃうのよ。
ストップ じゃなくて ぇストップ! 
だからESLにとりあえず入って発音を中心に勉強してた。

アジータはイラクから逃げるようにアメリカに来たんだと思う。
とっても変わった子だった。 
授業中にいきなり奇声をあげたり、
意味もなくケラケラ笑い続けていたり、
言ってることがどうも半分くらい嘘。
今から思い出せば PTSD とかそんなんだったと思うんだけど、
子供の私には80年代当時の世界状況がいまいちわかってなかった。
そのうちに現地の英語の子たちからイジメられて消えるようにいなくなった。


台湾のティファニーとは漢字で話した。 
紙いっぱいに書いて「お話」した。
台湾の子は日本の芸能界に詳しいって初めて知った。
日本の子はほとんど台湾のことは知らないのに。 
台湾と中国は違うって初めて知った。
台湾の漢字は日本語と一緒でまぁ違うのもあるんだけど
基本的に一緒で意味も一緒。
芸能界と、お菓子と、ファッションと漫画の話題で盛り上がった。
そして懐かしいふるさとを思い出して一緒に寂しくなったりした。
二人とも12歳の女の子で考えてることは大体同じなのよね。


違うところは目立つけど、
見えてないだけで同じところだって実はいっぱいあったんだよ。

この頃の記憶はほとんど目で見た事。 
先生の言ってる事も分からなかったからかなりは推理してこんな感じかなぁって思ってた。
もっと幼少でアメリカにいたら経験しなかったであろう感情よね。
全く会話のできない世界に放り込まれた不安と疎外感って文章では書き表せれない恐怖だけど
それがあったから空気だいぶ読めるようになったと思うんだ。
それと同時に自分で推理したことは必ずしも正解ではないってのも知ってる。
心の中までは読めないものね。
やっぱり一つの言語が成立してから新たにもう一つ学ぶってのは大事かもしれない。
同時進行で学んでいる娘には「通じない恐怖」がわからない。

日本の学校では英語より先に韓国語を教えるべき

さらっと習っただけなんだけど、
韓国語って日本人にとってなんて覚えやすいんでしょう?!?!?!
文法が同じだし、同じ単語もいっぱいあるのよ。

学校でも英語の前に韓国語教えるべきじゃない?
他の言葉を理解できるっていう達成感の得られ方がハンパない。


英語ってルールがまるっきり違うから乗り越えるべき壁がでかいのよねぇ 
もうね、決死の覚悟で日本には帰りません! 
くらいの覚悟で登らなくちゃ乗り越えられないね。 

ちょっと登ってみて、手とか痺れてきたからもうやめた。
って気軽に言えるような壁じゃないわよ。
トランプの壁くらいあるわよ。 
まぁさ、トランプの壁は作る前にメキシコの大統領が潰しちゃったけどさ。

韓国語はもっと気軽よ。 
ハイキング程度の準備でも登れる壁よね。
なんせ動詞がちゃんと最後にくるのよ。 
英語みたいに変化球でど真ん中にぶっこまないわよ。

外国語を習うってさ、
グローバル化なんちゃらには必要不可欠だけどさ、
英語じゃなくちゃいけないことはないよ。

大事なことはさ、
世の中には他の言葉を話す人たちがいて、
言葉や見かけは違うんだけど
実はそんなに大して変わんないって事を知る事だと思うのよ。




アメリカで初めて韓国人の友達ができた。13歳の頃。
妹のクラスに転校してきたルーシー
一緒に英語を習ったルーシー
明るくって楽しくって一緒によく笑った。
韓国語には F の発音がないから全部 P になっちゃうって初めて知った。

フォークがポークでコーヒーがコーピー

音楽の先生に Mr. Fukes って人がいたの。
ルーシーが呼ぶと Pukes(ゲロ)になっちゃう。
あっさりゲロ先生って呼ばれるようになって
そのうち奥さんの苗字名乗ってたわよ。 

だけど私のクラスにいたルーシーのお兄ちゃんは私のことを嫌った。
日本人ってだけで嫌われた。 
日本にいる頃、原爆のことは習ったけど、
日本の軍隊のしたことについては日本の学校では習わない。
だから昔の事で罵られても私には何の事だかさっぱりわからない。
向こうにもそれが衝撃だったみたい。
何で何も知らないの?だって。
でもさ、知らないんだよ。 それが事実。

反撃するどころかキョトンとしてるだけの私に闘志が凍ったってさ。
怒りの炎も消えたそうだ。


私の知ってる韓国は
F が P になっちゃったり
R と L が日本人と同じくらい苦手だったり
TH も全く言えないし
Vだって無理だよ。
先生ゲロ呼ばわりして指摘されても面白がってわざと知らないふりしてゲロゲロ言い続けるルーシーと笑い転げたり。


だからさ、ルーシーのお兄ちゃんともすぐに仲良くなったのよ。
だって米(rice)がシラミ(lice)になっちゃうのは同じなんだよ。
ライブラリー(Library)がどうしても言えなくて図書館って言ったら通じたんだよ。

英語という巨壁へ立ち向かう同士なんだよ。









政治がきな臭いので韓国語を習う

政治のゴッチャゴチャでもう頭が回りません。
末恐ろしいよ。 アメリカ。 どうなるのさ。
ニュースばっかりみていたのでちょっと気をそらそうと韓流ドラマを見る。

字幕が付いてたら一生懸命読まなくちゃいけないからなんでもよかったんだけど
最近のNetflixでは色んな国の映画やドラマがみれるのでセレクションも豊富。


ドラマだから何話もあって、そろそろ10時間。
これくらい聞いてるとわかってくる言葉があるよね。

ちょうどいいことに相方は英語と日本語と韓国語を操れる。
なので何かと覚えたてのフレーズを 連発してたらさ、始まったよ。

突然の韓国語講座。

20年前の彼の教科書を渡されて有無を言わせずまずはハングルのチャートを作らされ、
お決まりのご挨拶形式の会話練習。


でもさ、耳が慣れてきたから聞き取れるねぇ いいねぇ

オーソーアシプシオ。
ようこそ。いらっしゃいませ。 Welcome

このカタカタ多分違うから。他で使わないでね。

ホテルのフロントとかちょっといいレストランとかでは言われるそうだ。

今日は帰ったらテストだって。
韓国語で書かなきゃいけないので今からパソコンにハングルキーボード入れないと。
携帯では一種類しかないのにマックだと4つくらいあって分からない。
携帯と同じにした方がややこしくなくていいな。と思い 2-set Korean ってのを選んでみた。
でもさ、 私の英語キーボードにゃどのキーがどのハングルなのか書いてないのよ。
なのでさらにキーボードの画像を探してきてプリントアウトしてモニターに貼り付けて
やっと準備完了。
これね。


しかし!ブラインドタッチができることが返って仇に。
プリントした上の画像に小さくアルファベットを書いて文字の位置を把握して
さぁ チャレンジ。


어서오집시오

わーいできた! 20分くらいかかった!
あってるのか不安なのでGoogle Translate でチェックしたらなんか違うよ。
多分間違ってるよ。 でも教科書を家に置いてきたのでわからない。



このままアメリカがやばくなったら韓国語を覚えてアジアに逃げようと思ってたけど道は遠いわ。


***************
ようこそ答え合わせ

어서오시오

人 が ス になってたよ。

バイリンガル教育にこれと言った道は無い。

結局はその子供にどれだけ覚えたい、知りたいって気持ちが宿るかどうかだと思うのよ。
最近日本語学校やめました。 この知りたい気持ちがなくなっちゃいそうだったから。

私は母親がアメリカ人だったけど私は日本で生まれ育ったから全く英語ができなかった。
アメリカに引っ越してから必然的に覚えざる得ない状態になって嫌々覚えた。
この嫌々だった思い出があるから娘にはできるだけ気がつかないうちに覚えてましたって状況にしようと日本語を浴びせてきて英語はアメリカに住んでるから自然と覚えたって感じ。

今は娘はそれなりに両方話す。 でもやっぱり英語の方がいいたい事がちゃんと言えるみたい。 周りの大人は全員バイリンガルだから当人にも日本語を話さなくちゃって思える機会が少ないのよね。 


さて、一応基礎は身についた。 これからどうするか。

問題はそこなのよね。
これはやっぱり親が押し付ける事ではないと思う。
これ以上日本語を学問として学びたかったら土曜日の日本語学校に通い続ければある程度は身につくだろう。 それでも日本に住む子供より3年から5学年あたりは劣る。
それはしょうがない。

それでも通い続ける意味があると感じるなら行けばいい。
その代償は大きい。 
毎日数時間の宿題と土曜日が丸つぶれで疲労と寝不足続きではメリットが少ないと判断した。

だから子供らしい時間を過ごして、のびのびとしてもらおう。

それはそれで意味のある時間の使い方だと思うのよ。

今の生活には日本語を知らないと損するとか全くないし。
彼女が後々必要って感じたらその時学べばいいのだ。

お目々の覚めるMEMEの話

インターネットやソーシャルメディアでよく見かける
スローガンとかコピーとかで画像や動画と一緒になってるやつさ、
あれ Meme って書いてミームって読むのね。

メメじゃないのよね。

きっとね、違うだろうな。って密かに思ってたんだけど
あんまり聞いた事ない言葉だったからさ、
メメでいいじゃんって私は決めてたのよね。

メメって言えばさ、チビ達は「おてて」、「おみみ」、「おめめ」って言うじゃん。
で、うちの母はさ、アメリカ人なんだけどさ、
小学校に上がってからは「お」は取るんだよ!ってそこはちゃんと知ってたのよ。
 
でパンツ一丁の子供の絵に
体のパーツを書き込む宿題で手伝ってくれたね。


足、頭、顔、口、鼻、てて、みみ、めめ。


なんでバツが二つも! うちの母ちゃんはこれで合ってるって言ったよ!

6歳にして悟った母の日本語力と適当さ。


ちなみにさ、40年たった今でも目はめめよ。うちでは。
当然娘にも教えたね。めめ。


バツもらってたね。