polymer clay

ジタバタするなよ! クラフトレベルから這い上がらないといけない呪い

今の会社(タイタニック)が沈む前に、次のプランを立てないといけない。

これは1月にして結構暇な毎日で切実な問題だって痛感してるの。
でも毎月もらえるお給料は手放したくない!
だけどもう会社勤めはしたくないんですの。
そんな矛盾を解消するために毎月ある程度は稼げるようなメソッドを考えなくては!

アートで食っていくにはどうしたらいいのか・・・

思い出すのが美大時代によく言われた「あんたのアートってどっちかというとクラフトよね」っていう批評
ちきしょー どうせクラフト程度だよ!
と悔しかったんだけど、ちょっと待てよ。 
いまはオンラインで手製のクラフト製品売れるじゃん!
と安易に考えてとりあえずオンラインショップは作ったんだけどさ・・・

未だに「クラフトレベルから這い上がらないといけない呪い」が解けないの。

作るたびに
これじゃメッセージがない!
これじゃ意外性がない!
これじゃオリジナルじゃない!!!
とNAI・NAI・16 


何かと考えすぎてるんだよね。
でも作るのは止まらNAI!

とりあえずオンラインショップもやるけど
クラフトショーとかでテーブル買って店開くか・・・
と色々探してみた。

今年はクラフトフェアに応募するのを目標としよう。
そして絶対受かるのだ!
絶対!!!
絶対はない! そこが危ない!

でも決めたわ。

ジタバタ考えないでとりあえず作る!作る!作る!を2月の目標とするわ。

週末アーティスト 〜 己にチャレンジを課しない輩は化石となるのよ!

最近悶々とこのままでいいのか?って考えさせられる事がいっぱいあったわ。
今の仕事について18年経ちました。ちょうどいい機会だからちょっとふり返ろう。

19年前はちょうど社会人4年目くらい。
美大を出た私は絶対にどうしたってしがみついてもアートに関係する仕事をしなければいけない!
って思い込んでたのよ。
本当は手を動かして作ることが好きだったのにそれじゃお金にならないのよね。
貧乏だったなぁ
で、生活もしていかなくちゃいけないからデザインの仕事についたわ。
当時一番お金になる仕事だったから。

でも数年で何もかも変わったのよ。
パソコンブームね。
Windows 98が出たのよ。
とにかく何でもパソコンよ。
とりあえずパソコンよ。
私はいいわよ。 まだ若かったから。
あっと言う間に使えるようになったわ。
でも年配のデザイナーたちは使えないわけ。パソコン。
そうすると下っ端の私たちが先輩のデザインをデジタル化しなくちゃならないのよ。
これほどつまんない仕事はないわよ。
ひどい人はマウスも持てないから私の横にピタッとついて・・・

あ、それ右にちょっと動かして。
やっぱり上かな?
あ、違うわ、左よ!

ってな感じで
全てをやってあげなくちゃいけないのよ。
やんわりと操作方法を教えようとすると
私にはパソコンは無理よ
って逃げるし・・・

この経験から学んだことは
己にチャレンジを課しない輩は化石となる!
だな。
パソコンなんてただの道具だよ。
誰でも使えるんだよ。

で、その辺で大好きだった大学時代の先生の言葉を思い出したのよ。
3年の時に先生はご病気で退職なさってそれ以来会ってないし、
失礼ながら名前も忘れちゃったんだけど
学校卒業しても絵で生きていけるんだろうか・・・って不安だった私に言ってくれた言葉。

絵なんて週末に描けばいいんだよ。
みんな普段は普通に仕事してんだよ。
でも週末に一枚描けば年間で52枚も絵が描けるんだよ。
それ持ってギャラリーに売り込めに行けばいいんだよ。


これだな。
忘れてたわ。
普段の仕事がなんであるかにこだわる必要はない!

そう悟ったから迷わず1998年最大のブームだったパソコンに飛び込んだのよ。
社内サポートセンターでパソコントラブルの相談と修理。
そのうちシステム・エンジニアなる肩書きを手に入れたわ。

その頃の知り合いによく言われたのが
もう絵は諦めたの?
え?諦める?なんで?仕事変えたから?
そんな思想は一度も頭をよぎらなかったわ。

昼の仕事は画材を買うためよ!!

週末だけじゃなく空いた時間は全てものづくりに費やしてきたの。
夜はいろんな教室に通ってスキル磨いたりしてね。
週末アーティストとして私なりにやってきたの。

この会社で身につけた経験やスキルは無駄にはならないわ。
むしろあのまま絵ばっかり描いてたら世間知らずの井の中の蛙になってたと思うの。
会社っていう仕組みの中で面倒臭い人間関係やらクソ上司やらに揉まれて賢くなれたわ。
なんでもやってみないとわかんないって事はあるわよね。

パソコンのおかげで人並みの生活ができるし、
住む場所もあるし、
ご飯もちゃんと食べれるし、
旅行にだって行ける!
後悔はないわよ。

その間
結婚したり
出産したり
離婚したり

で思うように創作活動ができない時期もあったけど
最近子供もさほど手がかからなくなってきたから
これからの5年10年はもっと色々作っていこう。

最近とってもそう思うわ。

だって20年続いたパソコンブームが終わるんですもの。
すでに終わっているかもね。
もうパソコンはさほど壊れもしなければ人に教える必要もないわ。
支える地盤がどんどん小さくなっている今、人材もあふれているのよ。
今まであったサポセンなる仕事は廃れる時が来たのよ。
この仕事は消え去るわよ。

時代にうま〜く乗った1998年、 
2018年も新たな波に乗り移るのよ!

Kato vs Premo 粘土2種類の比較

いつもは Premo ってブランドの粘土を使っているんだけど、
今回たくさん Kato Clay が手に入ってじっくり使ってみたのよ。
何を作りたいかで粘土を使い分けるのが大事だってわかったわ。

Premo は大手クラフトショップで買いやすいからよく使うのよね。
Kato は基本オンラインで買わないと手に入らないからちょっと敷居が高かったの。
だけど先月に行ったドナ・カトーさんのクレイ・カーニバルってワークショップでは
全てのクラスで彼女のブランドの Kato Clay を使うのよ。
丸々1週間たっぷりじっくり Kato を堪能したわ。

まずね、Kato の方が硬い。
でもこの硬さがケインを作るには最適だってわかったわ。
今までは Premo でケインを作るとうまく細くできない事が多かったのよ。

ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ柄が出るような棒状のものを作る事。
これを最初は3センチくらいの大きさで作っておいてだんだん細くして伸ばすの。

この伸ばす作業中に柔らかい粘土だと柄が潰れちゃうのよね。
その点では Kato だと崩れにくいわ。

私にはケインは無理!って思ってたけどこの粘土なら挑戦してもいいかもしれない。
というわけで後日やってみるわね。

後は硬さがあるから Premo ほど簡単に形を作る事ができないの。
十分こねて柔らかくすればそれなりに形になるけど Premo の方が楽よね。
色も Premo  の方が混ざりやすいわ。

だからスカルプチャー的なものを作る場合は Premo だわ。

色は断然 Premo の方が豊富なの。
でもどちらの粘土も比較的簡単に混ぜれるからどんな色も作り出せるわよ。

で、どっちかだけを使わなくちゃいけないって事もないの。
Kato と Premo を混ぜちゃっても大丈夫よ。

ただその場合は必ず Kato の方の高い温度で焼かないとダメなの。
華氏で300度以上ね。 Premo も焦げたりしないから結構大丈夫よ。

最後に Kato はオーブンで焼くときにプラスチック臭がきついの。

だから絶対に窓を開けてね。

ぜひ両方試してみて。

 


 

 

ポリマークレイとは 忙しいアーティストにはぴったりな粘土なの

ポリマークレイとはオーブンで焼いて固めるプラスチック粘土なんです。
焼くまでずっと柔らかいとっても長持ちする粘土なの。

このね、焼くまで固まらないってのが魅力よね。
なんてったって忙しい現代人にはぴったり!


後でやろうって置いといても固まらない。
ママ!お腹すいた!って言われてご飯作ってても固まらない。
夜なべして寝落ちしてしばらく放置しても固まらない。

何年もほっとくとさすがに水分なくなって
ポロポロって崩れるんだけど、
こねてるうちにまた復活するの。
ちょっとベビーオイルまぜるとあっと言う間にやわらかくなるわよ。


焼くって言っても家のオーブンで焼けるから!
パッケージに書いてある温度で焼いてね。

トースターオーブンはダメよ。ちゃんとケーキとか焼けるやつね
温度が均等に回らないとちゃんと焼けないで割れやすくなったり焦げたりするのよ。

材料は他には特にいらない

お手軽に始められるのよ。


まぁさ、材料はさ、本当はもっとあると更に楽しい。
が、無限にあるのでそれは徐々に増やせばいいのよ。


まずは粘土。

主に4つくらいの種類があるのよ。

  • Sculpey

  • Fimo

  • Cernit

  • Kato



これくらいかな?
アメリカでもっとも簡単に手に入るのがSculpeyとFimoかな?
日本だと違うのが買えるのかもしれません。

大体5cm弱の小さいパッケージでかなりいろんな色があるのよ。
違うブランド混ぜても大体平気だけどその場合は焼くときの温度に気をつけてね。
高い方の温度に合わせて焼きます。

Sculpeyには3種類あります。

  • Sculpey III

  • Premo!

  • Souffle



Sculpey III
一番安くって一番柔らかい。子供やお年寄り、初心者に優しい。
柔らかいからフィギュアとか人形とか置物には向いてるけど、
ジュエリーには向かないね。割れやすいの。

Premo!
一番使いやすいと思うの。 私はもっぱらこれ中心。
色も一番豊富で楽しいし、マイケルズとかの手芸店でも買えちゃうから便利。

Souffle
最近発売されたケイン用なんだって。
ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ模様が出るような細工をすること。
私はさほどケインしないからあんまり買わないけどPremoと混ぜちゃったりするわ。

Fimo
ドイツのブランドでマイケルズでも買えるけどちょっと高め。
硬いと思うんだ。 その代わりケインには最高っていう人にはあったことあるの。
これもあれば時々混ぜて使っちゃう。

Cernit
ベルギーのブランドでアメリカじゃあんまり手に入らない。
だから使ったことないけど焼き上がりが瀬戸物みたいだってどっかのレビューで読んだわ。
今ちょっとググったらブルーボトルだった。ポリマーについて熱く語るサイトよ。

Kato
ケイトーってみんないうんだけど、加藤さんっていう多分3世くらいのアメリカ人のブランド。
本当は日系人なのかどうか知らないんだけど私は勝手にそうだと思ってるの。
どうかなぁ 違うかなぁ 今度あったら聞いてみよう!

Katoは色はたくさんないんだけど
焼き上がりが1番丈夫でジュエリーには最適だって。
指輪を作るならケイトーは欠かせません。
焼く温度がちょっと高めだから他のブランドとはあまり混ぜない方がいいかもね。


作品 毒きのこの森 ミニ・テラリアム・ガーデン

久しぶりに作ったわ。

私の敬愛する

クリスティー・フリーソン

先生のクラブ(有料)

の今月のゲストは

レズリー・ブラックフォード

先生で

この不気味なきのこの作り方を教わったのよ。

レズリーさんはもうそりゃぁきもかわいい人形を作る人で

真っ黒な瞳の奥から何かが覗いているような

鳥肌が立つ気分を味わえるの。

ずっと注目してたから飛び上がりたいくらい嬉しい!

早速いっぱい作ってテラリアム風に瓶に閉じ込めてみました。

これを会社に持ってって眺めながらニヤニヤする予定。

ついでにうさぎとカタツムリもレズリー先生風に作ってみた。

I've made the Leslie Blackford mushrooms from Christie's Neighborhood.

This was so quick and creepy looking.  I love it!!

I've also antiqued it with acrylic paint.  Burnt Umber. 

Stuffed it in a small bottle I had.

I've also ordered the dome Leslie used in her tutorial.

which just arrived so it'll look exactly like her example.

クリエーターなのか、アーティストなのか 〜かさこさんってこんな人〜

かさこさんの誕生日だから

「かさこさんってこんな人」

って記事をおめでとうメッセージの代わりに書いて欲しいって

フェースブックで告知されててね、

書く書く!と書き出したのはいいが、

私知らないのよ。実は。

ブログと動画しか見た事ないし、

会ったことはないから。


だから憶測でこんな人って書きます。

とりあえず資料がいるでしょ?

でさ、

かさこさん

の動画を見てたのよ。

これ。

「好きを仕事にするために確認したい12のポイント」

9分50秒あたりでこのクリエーターなのかアーティストなのかって話が出てくるのよ。

私はアーティストだわ。 クリエーターじゃなかった。

今までね、違和感あったのよ。

美術大学出てからアートで仕事しなくちゃ!と思うじゃない。

だから子供服の会社に勤めて服の柄のデザインとかしてたの。

だけどさ、続かなかった。

5年くらいで辞めちゃった。

他人のアイディアを形にするのがデザイナーの仕事なのよ。

もちろん上に上がればそれなりに自分の意見も言えるわよ。

でも何年もかかる。

それまではトップデザイナーが言う通りにしなくちゃいけない。

それってさ、私はどこ?ってなる。

私はさ、結構言う方なのよ。自分の意見。

でもさ、美的感覚がどうも一般的じゃないのよね。

それについては「

この話

」読んでよ。どうぞ、読んで。クリックして。

終わるの待ってるから。

若気のいたりでこの辺は気がつかないのよ。

世間がおかしいさ、くらいでいるのね。

だから生き辛い、苦しい、楽しくない・・・

それで「出来る事」を仕事にしちゃったんだなぁ 

パソコン系。

今合点がいったわ。

私はアーティストです。

物作ったり、書いたりするのが好きなんです。

なのであーそれの青いの作って、とか言われても作りません。

いくら出したら作る?って言われても作りません。

注文受けて作るんじゃ楽しくないのよ。 

仕事にならねーじゃんってツッコミは自分で入れとく。

かさこさんって「気付かせてくれる人」ね。

それから、

「気前のいい人」

ブログとか動画とかガッツリノウハウをシェアしてるから。

「フットワークの軽い人」

全国飛び回って色々講義してるから

「流行を気にしない人」

着るものとかファッションにこだわりはなさそうだから。

「自分をちゃんと知ってる」自己分析もちゃんとできてるから他人の事がわかるのよね。

「論理的で頭のいい人」

きちんと考えていることを順序良く話せるから

「美的感覚が一般的じゃない人」

廃墟が好きだったり猫が好きだったりするから

仲間よ! 同じ匂いがちょっとする。

よく言えば「個性的」なのよね〜 ね〜

そんなかさこさんにプレゼント。

見せるだけで実物はあげない。

木の鳥 Bird Tree

いい鶏でした She was a good Chicken

死神  Death

表情 Expression!


もっと見たかったら 

Flickr

まだ見たりなかったら 

Instagram

それではおめでとうございます! 

いつか塾に絶対行きます!!

NYでかさこさんが講演してくれる際に参加したい方は

私の方

に連絡してね。

フェースブックは毎日チェックします。