Art Work

デッサンクラスのヌードモデルはアダルト仕様じゃない件

ここ最近デッサンのクラスに通ってヌードを描いてます。
絵のクラスだからいたって真面目なのよ
色んな人の裸を見ます
銭湯やスパだと見えてるんだけどじろじろ見ないでしょ?
でもリアルに描くためにはじっくりと見ます

隅々まで見ます
穴があくほど見ます
老若男女見ます
誰も笑ったり茶化したりしないの

感想はね

脱いじゃうとみんなさほど変わらない

ウエストのサイズとか
胸のサイズとか
アソコのサイズとかどうでもいい

部分やせとかアホらしい
食わないダイエットとかも無意味ね
デッサンのクラス行ってみるといいわ
自分の体をちゃんと見れるようになるもの

絵画のクラスだとわりと普通の人がモデルさんなの
アダルトビデオに出るような
ボッキュボンな人はお目にかからない
スーパーモデルみたいな人もいない
ボディビルダーみたいな人もいない
その辺にいる一般人が多いの
役者目指している人が多いかもしれない
通ってる学校の生徒なんだけどバイトでモデルしてるって人もいたわ


一般人の裸って体を見せることを仕事にしてる人とは違うのよ


もうちょっと痩せたいとか漠然と思っててもどうにもならない
どんな体になりたいのかイメージしなきゃ
やっぱり鍛えた筋肉は美しい
使い込んだダンサーの体はさらに美しい
ちょっとくらい脂肪がついる方が美しい
歳をとっても美しい
丸々した肌も美しい
傷でさえ美しい
妊娠線だって気にならないわ。勲章よ。
みんなね、そこまで気にする事ないわよ
健康であればいいのよ

それより!!

シモの毛を処理して。
そっちの方が気になるから
モデルさんはほとんど短く切りそろえてます

生えっぱなしはダメよ!

あの消えそうに燃えそうなワインボトルの心 ラベル知らず

8月にするワークショップで必要な道具があるのよ。

クッキーとかの生地を伸ばすために使う麺棒のようなもの。

粘土に使うから素材は木じゃなくてガラスかプラスチックがいいのよ。
粘土用の買うと一本$10とかするからもっと安く済ませたい!

で、ダイソーなんてニューヨークにはないから
何か代用できるものはないかなぁってググってたらさ、

あったわよ。

ワインボトルがいいんだって。


で、冷蔵庫から発掘してきました。 
ワインボトル。

多分そろそろ3年もの。
冷蔵庫の奥の奥、未開発の樹海の方にいるって噂で聞いてたの。

時々娘や相方から目撃情報も上がってきてて、
あの辺にいるらしいってのは知ってた。
情報は掴んでたけどあえて泳がしてたのよ。

ヤツの出番はまだだ!
もうちょっと待て!

って温めていた・・・いや、冷やしていた甲斐があってついに発掘と相成りました。

無事が確認できてよかったんだけどさ、
まずね、ラベルが消え去ってた。
色がピンクだからかろうじてロゼだってのはわかる。

それ以外の情報が全て忘れ去られてるわ。


大丈夫だろうか・・・・


そもそもなぜこの主はうちの冷蔵庫に住み着いたのか・・・

全く思い出せない。

自分で飲むように買うはずはないから
頂きものかな?
それとも来客用だったのか?

とりあえず今度はワインオープナーの捜索願を出しまして追跡開始

行方不明になってから7年経つと戸籍からも外されちゃうらしいよ。
どこにいるの?
って探してたら引き出しの奥の奥のまたこっちの樹海で発見して
おぉ 久しぶり!


で、開けるのが面倒だから相方が帰ってくるのを待つの。
普段はなんでもググって自分でやるけどたまにはか弱い女子を演じるのよ。

相方は仕事柄自分は飲まないのにボトルを開けるのはよくやるらしい。

わーい、おかえり〜〜開けて〜〜

とおねだりして開けてもらうのも女子の務めなのだ。
スコン!と開けてくれてグラスに注いでくれる。

ラベルを上に向けてつぐんだぜ〜 

みたいな豆知識を呟かせてあげるのも忘れない

だけどこの前キッチンの棚を支えてる爪のプラスチックの棒が折れて
新たに穴を開けなきゃいけない時に電動ドリルが使えなくて
結局私が全部やったのは内緒なの。


呟かせてあげるなんて痴がましいわ。私。

もっと謙虚にならなくちゃ!
電動ドリルの事を忘れてしまえば
今以上それ以上愛されるのにって玉置浩二も言ってたから
もう忘れる。

グラスに注がれた桃色の液体を光にかざして、

これもう酢になってるんじゃない?


って心配になったんだけど
これなんの罰ゲーム?
って気持ちでちょびっと飲む。

あーー まだ甘い〜
かんぱーい!

って二人ともソファで気絶して3時間後に目がさめるってお約束。
それが3週間前。


で、それ以来一向に減る様子のないこのワイン。
ボトルを8月のワークショップで使える日が来るのかどうか?!?!

ポリマークレイアドベンチャー2018年

今年も始まりました。 PCA2018
ポリマークレイアドベンチャー2018年
https://createalongstudio.com/

4年目になるけどまだまだ新しい事あるね。
毎年20数名の講師の作り方動画を年間$100のメンバーシップ
その中で実際気にいるのは5、6人程度なんだよね

好みがあるからね。

でも年末には動画ダウンロード出来てとっておけるの。

で、今更3年前の映像を見て作ってみよう!って思ったりするから
じわじわっとくる作品もあるのよね。

この映像での作り方が好きな人はどうもたくさんいるらしいけど
私はどうしたって手順を書き出して欲しいのよ。

読みたいのよ。
なので自分用には実際に書き出しておいて
それを見ながら作るのよ。

で、実際に手順を書くのは手間がかかるからこれをサービスとしてビジネスできないかしら?


ビデオから手順に書き直します。

よし、これでタイタニックから脱出できるわ!
 

週末アーティスト 〜 己にチャレンジを課しない輩は化石となるのよ!

最近悶々とこのままでいいのか?って考えさせられる事がいっぱいあったわ。
今の仕事について18年経ちました。ちょうどいい機会だからちょっとふり返ろう。

19年前はちょうど社会人4年目くらい。
美大を出た私は絶対にどうしたってしがみついてもアートに関係する仕事をしなければいけない!
って思い込んでたのよ。
本当は手を動かして作ることが好きだったのにそれじゃお金にならないのよね。
貧乏だったなぁ
で、生活もしていかなくちゃいけないからデザインの仕事についたわ。
当時一番お金になる仕事だったから。

でも数年で何もかも変わったのよ。
パソコンブームね。
Windows 98が出たのよ。
とにかく何でもパソコンよ。
とりあえずパソコンよ。
私はいいわよ。 まだ若かったから。
あっと言う間に使えるようになったわ。
でも年配のデザイナーたちは使えないわけ。パソコン。
そうすると下っ端の私たちが先輩のデザインをデジタル化しなくちゃならないのよ。
これほどつまんない仕事はないわよ。
ひどい人はマウスも持てないから私の横にピタッとついて・・・

あ、それ右にちょっと動かして。
やっぱり上かな?
あ、違うわ、左よ!

ってな感じで
全てをやってあげなくちゃいけないのよ。
やんわりと操作方法を教えようとすると
私にはパソコンは無理よ
って逃げるし・・・

この経験から学んだことは
己にチャレンジを課しない輩は化石となる!
だな。
パソコンなんてただの道具だよ。
誰でも使えるんだよ。

で、その辺で大好きだった大学時代の先生の言葉を思い出したのよ。
3年の時に先生はご病気で退職なさってそれ以来会ってないし、
失礼ながら名前も忘れちゃったんだけど
学校卒業しても絵で生きていけるんだろうか・・・って不安だった私に言ってくれた言葉。

絵なんて週末に描けばいいんだよ。
みんな普段は普通に仕事してんだよ。
でも週末に一枚描けば年間で52枚も絵が描けるんだよ。
それ持ってギャラリーに売り込めに行けばいいんだよ。


これだな。
忘れてたわ。
普段の仕事がなんであるかにこだわる必要はない!

そう悟ったから迷わず1998年最大のブームだったパソコンに飛び込んだのよ。
社内サポートセンターでパソコントラブルの相談と修理。
そのうちシステム・エンジニアなる肩書きを手に入れたわ。

その頃の知り合いによく言われたのが
もう絵は諦めたの?
え?諦める?なんで?仕事変えたから?
そんな思想は一度も頭をよぎらなかったわ。

昼の仕事は画材を買うためよ!!

週末だけじゃなく空いた時間は全てものづくりに費やしてきたの。
夜はいろんな教室に通ってスキル磨いたりしてね。
週末アーティストとして私なりにやってきたの。

この会社で身につけた経験やスキルは無駄にはならないわ。
むしろあのまま絵ばっかり描いてたら世間知らずの井の中の蛙になってたと思うの。
会社っていう仕組みの中で面倒臭い人間関係やらクソ上司やらに揉まれて賢くなれたわ。
なんでもやってみないとわかんないって事はあるわよね。

パソコンのおかげで人並みの生活ができるし、
住む場所もあるし、
ご飯もちゃんと食べれるし、
旅行にだって行ける!
後悔はないわよ。

その間
結婚したり
出産したり
離婚したり

で思うように創作活動ができない時期もあったけど
最近子供もさほど手がかからなくなってきたから
これからの5年10年はもっと色々作っていこう。

最近とってもそう思うわ。

だって20年続いたパソコンブームが終わるんですもの。
すでに終わっているかもね。
もうパソコンはさほど壊れもしなければ人に教える必要もないわ。
支える地盤がどんどん小さくなっている今、人材もあふれているのよ。
今まであったサポセンなる仕事は廃れる時が来たのよ。
この仕事は消え去るわよ。

時代にうま〜く乗った1998年、 
2018年も新たな波に乗り移るのよ!

Kato vs Premo 粘土2種類の比較

いつもは Premo ってブランドの粘土を使っているんだけど、
今回たくさん Kato Clay が手に入ってじっくり使ってみたのよ。
何を作りたいかで粘土を使い分けるのが大事だってわかったわ。

Premo は大手クラフトショップで買いやすいからよく使うのよね。
Kato は基本オンラインで買わないと手に入らないからちょっと敷居が高かったの。
だけど先月に行ったドナ・カトーさんのクレイ・カーニバルってワークショップでは
全てのクラスで彼女のブランドの Kato Clay を使うのよ。
丸々1週間たっぷりじっくり Kato を堪能したわ。

まずね、Kato の方が硬い。
でもこの硬さがケインを作るには最適だってわかったわ。
今までは Premo でケインを作るとうまく細くできない事が多かったのよ。

ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ柄が出るような棒状のものを作る事。
これを最初は3センチくらいの大きさで作っておいてだんだん細くして伸ばすの。

この伸ばす作業中に柔らかい粘土だと柄が潰れちゃうのよね。
その点では Kato だと崩れにくいわ。

私にはケインは無理!って思ってたけどこの粘土なら挑戦してもいいかもしれない。
というわけで後日やってみるわね。

後は硬さがあるから Premo ほど簡単に形を作る事ができないの。
十分こねて柔らかくすればそれなりに形になるけど Premo の方が楽よね。
色も Premo  の方が混ざりやすいわ。

だからスカルプチャー的なものを作る場合は Premo だわ。

色は断然 Premo の方が豊富なの。
でもどちらの粘土も比較的簡単に混ぜれるからどんな色も作り出せるわよ。

で、どっちかだけを使わなくちゃいけないって事もないの。
Kato と Premo を混ぜちゃっても大丈夫よ。

ただその場合は必ず Kato の方の高い温度で焼かないとダメなの。
華氏で300度以上ね。 Premo も焦げたりしないから結構大丈夫よ。

最後に Kato はオーブンで焼くときにプラスチック臭がきついの。

だから絶対に窓を開けてね。

ぜひ両方試してみて。

 


 

 

ポリマークレイとは 忙しいアーティストにはぴったりな粘土なの

ポリマークレイとはオーブンで焼いて固めるプラスチック粘土なんです。
焼くまでずっと柔らかいとっても長持ちする粘土なの。

このね、焼くまで固まらないってのが魅力よね。
なんてったって忙しい現代人にはぴったり!


後でやろうって置いといても固まらない。
ママ!お腹すいた!って言われてご飯作ってても固まらない。
夜なべして寝落ちしてしばらく放置しても固まらない。

何年もほっとくとさすがに水分なくなって
ポロポロって崩れるんだけど、
こねてるうちにまた復活するの。
ちょっとベビーオイルまぜるとあっと言う間にやわらかくなるわよ。


焼くって言っても家のオーブンで焼けるから!
パッケージに書いてある温度で焼いてね。

トースターオーブンはダメよ。ちゃんとケーキとか焼けるやつね
温度が均等に回らないとちゃんと焼けないで割れやすくなったり焦げたりするのよ。

材料は他には特にいらない

お手軽に始められるのよ。


まぁさ、材料はさ、本当はもっとあると更に楽しい。
が、無限にあるのでそれは徐々に増やせばいいのよ。


まずは粘土。

主に4つくらいの種類があるのよ。

  • Sculpey

  • Fimo

  • Cernit

  • Kato



これくらいかな?
アメリカでもっとも簡単に手に入るのがSculpeyとFimoかな?
日本だと違うのが買えるのかもしれません。

大体5cm弱の小さいパッケージでかなりいろんな色があるのよ。
違うブランド混ぜても大体平気だけどその場合は焼くときの温度に気をつけてね。
高い方の温度に合わせて焼きます。

Sculpeyには3種類あります。

  • Sculpey III

  • Premo!

  • Souffle



Sculpey III
一番安くって一番柔らかい。子供やお年寄り、初心者に優しい。
柔らかいからフィギュアとか人形とか置物には向いてるけど、
ジュエリーには向かないね。割れやすいの。

Premo!
一番使いやすいと思うの。 私はもっぱらこれ中心。
色も一番豊富で楽しいし、マイケルズとかの手芸店でも買えちゃうから便利。

Souffle
最近発売されたケイン用なんだって。
ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ模様が出るような細工をすること。
私はさほどケインしないからあんまり買わないけどPremoと混ぜちゃったりするわ。

Fimo
ドイツのブランドでマイケルズでも買えるけどちょっと高め。
硬いと思うんだ。 その代わりケインには最高っていう人にはあったことあるの。
これもあれば時々混ぜて使っちゃう。

Cernit
ベルギーのブランドでアメリカじゃあんまり手に入らない。
だから使ったことないけど焼き上がりが瀬戸物みたいだってどっかのレビューで読んだわ。
今ちょっとググったらブルーボトルだった。ポリマーについて熱く語るサイトよ。

Kato
ケイトーってみんないうんだけど、加藤さんっていう多分3世くらいのアメリカ人のブランド。
本当は日系人なのかどうか知らないんだけど私は勝手にそうだと思ってるの。
どうかなぁ 違うかなぁ 今度あったら聞いてみよう!

Katoは色はたくさんないんだけど
焼き上がりが1番丈夫でジュエリーには最適だって。
指輪を作るならケイトーは欠かせません。
焼く温度がちょっと高めだから他のブランドとはあまり混ぜない方がいいかもね。


WIP 猫もどき花子ちゃん

そろそろ何か作りたくなってきた。

2足歩行の動物を作ろうと思ったのよ。
ぬいぐるみが動いてるイメージね。

足から頭に上がってみたけど頭デカすぎたわ。

次回は一回り小さくしてみよう。

ケインはポリマークレイアドベンチャーってフェースブックのグループから
発足したオンラインコミュニティーで教わったやり方。
これ1年で$100で24人のインストラクターの作り方ビデオが見れて、
1年間は何度でもインストラクターに質問できるのよね。

目はオリジナル漫画目
スパンコールとか中に入れてみた。

後は絵の具で陰影をつけたら出来上がり













メトロポリタン! 美術館嫌いな人も巻き込んで楽しむ方法

連休だし、毎日8000歩あるかなきゃいけないから
久しぶりにメトロポリタンに行ってきたのよ。
ニューヨークの美術館。 



美大時代から何度も行ってるメトロポリタンですが、
やっぱり子供と一緒だと対策を練らねばいけません。
すぐ飽きるからねぇ 子供は特に

そんな時は


勝手に評論会!!!


その名の通り好き勝手に言いたい放題します。


まず先にごめんなさい!

アーティストの皆様すみません!!!
決して敬意をはらってないことはないんです。
でもね、敷居が高すぎると思うのよ。
もうちょっと親しみやすくするほうがいいじゃない?

結局ね、アートは自分が好きか嫌いかどっちかでいいと思うのよ。


それが有名かどうかなんて二の次よ!!


と言うわけで勝手に色々言いながら
子供の興味を弾きつつ私はしっかりアートを堪能しました。


こんな感じでやるのよ。


家具見てるあたりでぐずぐずしだしたから、

ちょっと! これナルニアの入り口じゃない?
で、ちょっとその気でポーズしてくれました。



























次は銅像トリオ


あーーこんな顔の人いっぱいいるよね。今朝も地下鉄のってたね! 

左のはさっきの売店のおっちゃんじゃない?
そろそろ髪切ったほうがいいわよねぇ

バカじゃないの?
って感じで鼻で笑われました。
まだまだエンジンかかってません。
これから飛ばします。


ハイジだ!
クララが倒れてるのに! なんで涼しい顔してんの?
ペーター!助けてあげて!!

ママ、この子たちかけっこして真ん中の子が勝っただけだよ。
疲れてるんだよ。
だって。
私の勝手な解釈に意見言いだしたらこっちのもの。

(私)あーー誰かコーヒーこぼしてる!!!

違うよ〜〜 誰かゴミを川に流したのよ。
あの子それ見て片付けるの大変だなぁって考えてるのよ・・・だって




ママ!見て! そっくり???

まんまと自分からやりだした頃。




これはねぇ 体の中!
白いのが血管で、黒いのがウィリス。
風邪ひきそうだよ。




雨が降ってる絵だ!




これは雪!!!
寒い感じがする!!

(私)これはYとXが混ざったね。

違う! 頭の取れた人間だよ〜〜このポーズ!!


(私)あーー色塗り忘れてる!!!

ママ、きっともう絵の具がなくなっちゃったんだよ。




(私)足が動かないくらい体が重いんじゃない?

ママ・・・ 私の足もこれくらいになってる。
もうそろそろ帰ろう??


18000歩 3時間歩きました。
お付き合いありがとう!

おかげで楽しめたよ。







作品 毒きのこの森 ミニ・テラリアム・ガーデン

久しぶりに作ったわ。

私の敬愛する

クリスティー・フリーソン

先生のクラブ(有料)

の今月のゲストは

レズリー・ブラックフォード

先生で

この不気味なきのこの作り方を教わったのよ。

レズリーさんはもうそりゃぁきもかわいい人形を作る人で

真っ黒な瞳の奥から何かが覗いているような

鳥肌が立つ気分を味わえるの。

ずっと注目してたから飛び上がりたいくらい嬉しい!

早速いっぱい作ってテラリアム風に瓶に閉じ込めてみました。

これを会社に持ってって眺めながらニヤニヤする予定。

ついでにうさぎとカタツムリもレズリー先生風に作ってみた。

I've made the Leslie Blackford mushrooms from Christie's Neighborhood.

This was so quick and creepy looking.  I love it!!

I've also antiqued it with acrylic paint.  Burnt Umber. 

Stuffed it in a small bottle I had.

I've also ordered the dome Leslie used in her tutorial.

which just arrived so it'll look exactly like her example.

浮世絵展示会に行く場合は事前に内容を調べないと性教育になっちゃいます  

ニューヨークのジャパンソサエティって所で
浮世絵の展示会があるって聞いてね、
行きたい!見たい! と居ても立っても居られなくなって
行って来ました。

ジャパンソサエティのイメージはお堅い所で、
そこの浮世絵だったら娘も大丈夫〜〜って
あんまり調べないで出かけました!

だってね、ジャパンソサエティってね、

ウォッシュレットがあるのよ!!!!

憧れのウォッシュレット。
アメリカではほとんどお目にかからない
暖かい便座!
用を足したらすぐ洗えるなんて
画期的!
どうしてアメリカでは流行らないのかしら??

娘もねウォッシュレットがあるなら行くって事で
手を打ったのよ。 
ウォッシュレットのために特に行きたくないのに
ついてきてくれたのよね。

ついでに終わったらアイスを買うって
約束をさせられたような気がしないでもない。


入場料払った後に、受付のお姉さんが
ちょっと待ってくださいって
会場の図面を出してきたの。
3箇所くらいにペケがついてるのよ。
赤くって大きいの。

避難訓練?
宝の隠し場所?


会場にはサインもございますし、
囲いがあるのでいきなり目に入る事はないと思いますが、
このペケがついている辺りでは多少お子様には適切でないものもございます。


とか何とか奥歯に物が挟まった言い方をするのよ。

ん?? 何?? 適切でないっって???

で、ここでやっと気がつきました。
この展示会のタイトルがさ、「第3の性 〜美しき若者」 なのよ。

あら? これはもしかして私やっちまいました?

桜も咲いてたし、そろそろ葉っぱも生えてくるしね、
季節もね、浮世絵もね春なんですよ。

ペケは春画だって。 金払う前に言ってよ〜
え?先に調べろ? どうもすみません。

ここはニューヨーク何でその辺の判断は家庭に任されるんです。
でね、まぁ一応アートだし、歴史だし、性教育だわ!
ということにして中に入ったのよね。

うちの子は一応一通りすでに知ってます。


展示会の結果はね、面白かったの!
第3の性ってのはオネエの事なんだけど、
女装っぽい綺麗なお兄ちゃん達。

絵になっちゃうと男か女か見極めるのは難しくって
頭の月代が剃ってあるかないかでわかるんですって。

パンフレットの表紙はお兄さんなのよね。



春画があるとはいえ、内容はいたって真面目で
何百年も前からすでに人は女装したり男装したり性に関しては
本当にいろいろ試しているのよね。

特に現代の人が大ぴろげにしてるわけじゃないのよ。

今のアメリカではいわゆる一般的な男女以外の人間の人権問題が危ういのよ。

今のホワイトハウスの連中は本気で違法にしたいらしいのよね。
こんな昔から男でも女でもない人たちはたくさんいたのに。

私個人はどうって事ないと思ってるの。
好きにしたらいいわ。個人の自由よ。
結婚だってすればいいと思うのよ。

だってね、地球の人口が増えすぎてるのよ。
日本は少子化だって言ってるけど、
世界の規模で見たら増えすぎよ!

その中で子供を増やす事に義務を感じる必要もないし、
一緒に居たいと思える相手が見つかったなら
それだけで十分めでたいじゃない!


でさ、娘にさ、あそこの角曲がったらエロがあるよぉ
って言ってみたら気になるんだって。
ちょっと見たいんだって。

先に私が見てね、だいぶ確信をついている絵だなって確認しました。

まぁ、いいか。遅かれ早かれこれは見ちゃうんだよ。

で、恐る恐る角を曲がった娘はね、
1秒で急いで飛び出してきた。

ママ!!!  毛が!!!
もう見れません!見てません! 見たくありません!


だそうです。
刺激的すぎだそうです。
無理に見せる事もないので
普通の綺麗なお兄ちゃんの浮世絵のみを堪能しました。


着飾ったお兄さんはもちろんの事、
一緒に描かれている季節それぞれの木々や
小動物たちも素晴らしくって
角に描かれてる小道具や
街の様子に江戸時代が掴み取れるようで
江戸フェチな私は萌えたわ。感激。

つるんとしたお顔の割には他がかなりリアルで
わざと人間はマンガチックに書いてたんだろうなぁって
改めて思ったわ。


帰り道、娘にどうだった?
って聞いてみたら


男の人のあれってさ、

カビの生えたソーセージみたいだね。



だって。
キャーーー 見たのね!見てないとか言ってたのに!!