タイタニックに乗ってるとしたら、どうやって逃げる?

映画タイタニックが25周年なんだって。
娘と一緒に見たの。
娘は初めて
わたしは久しぶりに

あの有名な船の前方に立って両手を広げるポーズ。
あれを見た娘が、この映画だったの!?!?
って驚いてたわ


最初の頃は恋愛映画で楽しいんだけど
途中からサスペンススリラーに変わるでしょ?

もうずっとキャーイヤーそっちいっちゃダメーー
ギャーって泣きながら叫んでたわ。

何が一番悲しいかって言うと
カルテットがカオスな状態でも乗客の為に最後の最後まで演奏してる所

最後のセリフが痺れるわ

Gentlemen, it has been a privilege playing with you tonight

みんな、今夜は一緒に演奏できて光栄です。

私もそのうちこのセリフ言うかもしれないの。

どうしてかって言うと、うちの会社もさ、今タイタニック状態なの
雑誌は売れないし
業績は傾きっぱなし
もうすでに氷河にはぶつかってるの
今冷たい水がガンガン入って来てるわ。
社員もドンドン荒波に飛び込んで逃げてるしね

今度ね経費削減の為にマイクロソフト全部アンインストールするの。
契約更新しないの。
グーグルメールで仕事しろって
金が無いらしい

まさにエンジンルームを閉じちゃって沈没するのを待ってる感じだよねぇ

ワードやエクセル無しで仕事しろって事は
救命ボートは無いけど頑張って泳いでね! テヘペロ
って言われてるようなもんだよねー

そんな中 、私のチームも5人でゴレンジャーだったのに、
緑が他のチームにくら替えして4人になっちゃったの。

タイタニックのカルテットよ

パワーポイント無しでどうやってプレゼンしたらいいの?
フォントが使えないってどう言う事?!?
エクセル無しじゃ仕事出来ない!
って泣き叫ぶ社員に私達カルテットはせめて最後の時が辛くありませんように....
って毎日演奏してるの

本当はみんなまだ事態に気がついてないの。
乗客(社員)が甲板に出てきて何が起こってるの?
どうしたの?
えー?沈没??? まさかぁ?

って言ってるシーンなのよ。今。

だってね新しいパソコン買えないから一番安いクロームブックで良くない?
って言うお偉いさんの魂胆隠しているんだもの。


エクセルとか関係なくなるのよ。そのうち
クロームブックにはブラウザーしかないんだから。 
ソフトウエアはインストールできないのよ。
クロームブックじゃネットサーフィンしか出来ませんから!
キーボードの付いたデッカい携帯だから

でさぁ パッケージ貰えなくなりそうなくらいに傾いちゃったら
私はカルテット見捨てて救命ボートに飛び乗るわ!
って同僚に言ったのよ。
カルテットの笑顔が引きつってたわ。

あ、こんな事言うから冷たいヤツって影口叩かれるんだわって気がついたの

大丈夫!救命ボートに乗ってるヤツ蹴落としてあんた達助けに戻るから! 凍る前に来るからさ。
ってフォローしといた
これで大丈夫。多分


で映画見終わった娘がポツリ

絶対ジャックもあのドアに乗れたよね?

I never let go って離してるじゃん。嘘つきローズ

だよねー
私も沈まないようにちゃっかりドア探しておこう。

つまんない本は読まなくたっていいんだから!The Alienist レビュー

新年明けきってます。

年末は苦行だったわ。
仕事がやたら忙しいのは思考を遮るわよね。

もうね何にも考えられないの。
家に帰ったら腑抜けなのよ。

だからね、本読んでリラックスしようと思ったのよ。
今年からテレビドラマ化されるって事で張り切って買ってきた本。
The Alienist
1890年代のニューヨークのミステリー
心理学者と新聞記者が連続殺人犯を探すって話なんだけどさ
これがさ、
つまんないの!!!!

あ〜あ言っちゃった。

アマゾンの評判は決して悪くない。
で、猟奇的殺人事件ってのは面白そうで楽しく読みたかった。
本当に期待したのに・・・

どんだけ読んでも全く始まらないの。 
物語が。
だからもうそろそろ1ヶ月間読んでるの。
たった一冊に1ヶ月!

やめちゃおうって何度も思ったんだけどね。
テレビ化されるのよ。

映画化、テレビ化の前に原作を読む主義なのよ。
そこは譲れないの!!!

だから頑張ったわ。私。
それはそれは努力したの。

でもどうしても心理学の教科書としか思えない。

なんでかなぁ
会話が少ないからかなぁ?
人間味のない会話だから?

この辺からネタバレ。

1890年の雰囲気はすごく詳しく書いてあるの。
街並みが目に浮かぶようなの。
なじみ深いニューヨークの昔は楽しく読んだわ。
登場人物も一人一人を詳しく説明するの。

でもね、読んでも読んでも全く進まないのよ。
展開が遅いのよ。
事件が起きた!と思ったら
なんかね、月一で殺すらしい。
だから次の事件が起きるまでの1ヶ月間なんか身内間で愛だ恋だでもめてるの。
で、新聞記者がなぜか警視総監にこの事件調べてね!
って頼まれるわけ。

ハァァァ???

なんで? たかが新聞記者に捜査権ありませんから!
で、よっぽどの凄腕かと思ったらボンボンのすねかじりでさぁ
あれだな、運だけで推理しちゃうタイプだね。

で、パートナーが心理学者。 
カウンセラーよ。
で、延々と犯人像をあーだこーだ言うのよ。学校の先生みたいに。
でも全部結局間違ってんのよ。
で、秘書に指摘されてんの。
で、秘書の推理が当たってるの。
で、中盤過ぎた頃に突然犯人指名するの。

この犯人ってのがさ、それまで一切全く微塵も出てきてないの。

確かにね、
現実ではそうよね。
警察は全くわかんない所から犯人見つけるんだからさ
それが正しいのよ。

でも!
ミステリーだったら驚きが欲しいじゃない!
エーーーこいつが犯人?!?!
ってどんでん返しがいいじゃない!
犯人も物語に組み込んでいかなくちゃ全く面白みがないじゃない!!!!!

で、もう事件が解決されようが、もっと殺人が起ころうが、犯人捕まろうがどうでもよくなっちゃったわ。

面白くなりそうな要素はいっぱい揃ってるのになぁ
このネタで東野圭吾か宮部みゆきが書いてくれたらよかったのに・・・

テレビ化に期待しよう。

というわけで1ヶ月無駄に過ごしちゃったからそろそろ真面目にブログしようと思ってるの。


今年はちゃんとアートについて書こう!

アメリカのゆとり世代 ザ・ミレニアルズ参上!

2週間限定のはずだったプロジェクト・マネージャーの仕事がそろそろ1ヶ月になるの。
詐欺よ。 詐欺。
2週間だって言うからやるって言ったのに!!

いやね、もともと2週間で終わるようなプロジェクトじゃなかったわけよ。
蓋を開けたらそんなのは明らかだったんだけど、
なんかね、みんな楽観的なの。
ちょろいちょろい!
朝飯前!
ってノリなの。

で、ミーティングに遅れるわ、すっぽかすわ、話聞いてないわ
で延長に延長を重ねて一ヶ月よ。

ゆとりなの?
あんたたちゆとり世代?

アメリカにもゆとり世代ってあるわよ。
ミレニアル・ジェネレーション。通称ザ・ミレニアルズ

奴らはね競争してこなかったの。
お遊戯では全員主役で、
運動会では全員が一等賞もらって、
参加することに意義がある!って
和気藹々と楽しく生きてきたみたい。

全員がそうだって言わないわよ。
ガツガツしてる子だっているのよ。

でね、ミーティングにいないから
どうしたの?今どこ?
ってメール打ったら、

えー〜 全員参加なんですか?
私は今日は行かないでいいかと思ってました〜〜
あなたの言い方がはっきりしないんですもの。

とぬかしやがった。
あれ? 
なんか私が悪い雰囲気になってる?

遅刻したらまず謝るべきじゃない?

ミーティングは1時よ。って確認したよね。
はい。って返事したよね。
メールで送ったミーティング詳細に
いきますの返事したよね?
それで参加してくれると思ってた私が間違っていたの???
びっくりよ!
むしろそれ以上に何をすればよかったの????
教えてよ!

朝にまたリマインド送るの?
15分前に呼びに行くの?
社長か!お前は!!
自分でアラームつけとけよ!

何でかなぁ こんなのばっかりいる。
あまりにも沢山だから
多勢に無勢で何だか私負けそうです。


今の世の中25%がミレニアルズらしい。
大丈夫か!アメリカ!

でね、ここでね
最近の若者は〜
なんていうつもりもないのよ。

ここで流れに逆らうような気力もなければ野心もないわけ。
その辺は私もなんだかミレニアルズに染まってきてるかもしれない。
むしろミレニアルズ風にすることにしたの。

自分から俺が!私が!って食いついてこないからさ、
全員で一緒にプロジェクトするのやめたの。
あんたはこれね。
あんたはこっちって
振り分けたわ。

これで一人一人の責任が明確になったから逃げれないわよ!!!


そう思って挑んだ今日、土曜祝日勤務の作業では

なんと!!!

上司に丸投げして逃げた奴がいる!
上司もさぁ
引き受けるなよ〜〜〜
せっかく私だって色々考えたのに〜〜
やりにくいじゃんか〜〜

向こうもね、
ちゃんと逃げずに変わりを用意したでしょ!
って誇らしげなの。

業者も30分遅刻するミレニアルズだし、
全然連絡つかなくてこっちは変な汗かいてるのに
なんかWiFiのつながりが悪くって〜
連絡できなかったんです〜
って悪気のない言い訳
WiFiじゃぁしょうがないわよねぇ
ってみんな納得してるし・・・・

ねぇ電話は???? 電話って知ってる??
WiFiいらないのよ!電話は!!!!
一本の電話さえあればよかったのよ!!!

もしかしてもうなくなったの?
電話ってすでに過去の技術?
タイプライターとかジュークボックスくらい昔話????

なんなのよ!


私の想像を遥かに超えるゆとりぶりだわ。
奴らのほうがゆとり歴長いもんね。
かなうわけないのよ。


もうミレニアルズの繁殖を防ぐことはできないのね。
共存するしかないのね。

わかった。 よくわかったわ。

だから金輪際プロジェクト・マネージャーはやらない!
奴らの子守はもうやらない!


今後奴らがどうやって物事を進めるか、
私は遠くから暖かく見守ることにするわ。

週末アーティスト 〜 己にチャレンジを課しない輩は化石となるのよ!

最近悶々とこのままでいいのか?って考えさせられる事がいっぱいあったわ。
今の仕事について18年経ちました。ちょうどいい機会だからちょっとふり返ろう。

19年前はちょうど社会人4年目くらい。
美大を出た私は絶対にどうしたってしがみついてもアートに関係する仕事をしなければいけない!
って思い込んでたのよ。
本当は手を動かして作ることが好きだったのにそれじゃお金にならないのよね。
貧乏だったなぁ
で、生活もしていかなくちゃいけないからデザインの仕事についたわ。
当時一番お金になる仕事だったから。

でも数年で何もかも変わったのよ。
パソコンブームね。
Windows 98が出たのよ。
とにかく何でもパソコンよ。
とりあえずパソコンよ。
私はいいわよ。 まだ若かったから。
あっと言う間に使えるようになったわ。
でも年配のデザイナーたちは使えないわけ。パソコン。
そうすると下っ端の私たちが先輩のデザインをデジタル化しなくちゃならないのよ。
これほどつまんない仕事はないわよ。
ひどい人はマウスも持てないから私の横にピタッとついて・・・

あ、それ右にちょっと動かして。
やっぱり上かな?
あ、違うわ、左よ!

ってな感じで
全てをやってあげなくちゃいけないのよ。
やんわりと操作方法を教えようとすると
私にはパソコンは無理よ
って逃げるし・・・

この経験から学んだことは
己にチャレンジを課しない輩は化石となる!
だな。
パソコンなんてただの道具だよ。
誰でも使えるんだよ。

で、その辺で大好きだった大学時代の先生の言葉を思い出したのよ。
3年の時に先生はご病気で退職なさってそれ以来会ってないし、
失礼ながら名前も忘れちゃったんだけど
学校卒業しても絵で生きていけるんだろうか・・・って不安だった私に言ってくれた言葉。

絵なんて週末に描けばいいんだよ。
みんな普段は普通に仕事してんだよ。
でも週末に一枚描けば年間で52枚も絵が描けるんだよ。
それ持ってギャラリーに売り込めに行けばいいんだよ。


これだな。
忘れてたわ。
普段の仕事がなんであるかにこだわる必要はない!

そう悟ったから迷わず1998年最大のブームだったパソコンに飛び込んだのよ。
社内サポートセンターでパソコントラブルの相談と修理。
そのうちシステム・エンジニアなる肩書きを手に入れたわ。

その頃の知り合いによく言われたのが
もう絵は諦めたの?
え?諦める?なんで?仕事変えたから?
そんな思想は一度も頭をよぎらなかったわ。

昼の仕事は画材を買うためよ!!

週末だけじゃなく空いた時間は全てものづくりに費やしてきたの。
夜はいろんな教室に通ってスキル磨いたりしてね。
週末アーティストとして私なりにやってきたの。

この会社で身につけた経験やスキルは無駄にはならないわ。
むしろあのまま絵ばっかり描いてたら世間知らずの井の中の蛙になってたと思うの。
会社っていう仕組みの中で面倒臭い人間関係やらクソ上司やらに揉まれて賢くなれたわ。
なんでもやってみないとわかんないって事はあるわよね。

パソコンのおかげで人並みの生活ができるし、
住む場所もあるし、
ご飯もちゃんと食べれるし、
旅行にだって行ける!
後悔はないわよ。

その間
結婚したり
出産したり
離婚したり

で思うように創作活動ができない時期もあったけど
最近子供もさほど手がかからなくなってきたから
これからの5年10年はもっと色々作っていこう。

最近とってもそう思うわ。

だって20年続いたパソコンブームが終わるんですもの。
すでに終わっているかもね。
もうパソコンはさほど壊れもしなければ人に教える必要もないわ。
支える地盤がどんどん小さくなっている今、人材もあふれているのよ。
今まであったサポセンなる仕事は廃れる時が来たのよ。
この仕事は消え去るわよ。

時代にうま〜く乗った1998年、 
2018年も新たな波に乗り移るのよ!

Kato vs Premo 粘土2種類の比較

いつもは Premo ってブランドの粘土を使っているんだけど、
今回たくさん Kato Clay が手に入ってじっくり使ってみたのよ。
何を作りたいかで粘土を使い分けるのが大事だってわかったわ。

Premo は大手クラフトショップで買いやすいからよく使うのよね。
Kato は基本オンラインで買わないと手に入らないからちょっと敷居が高かったの。
だけど先月に行ったドナ・カトーさんのクレイ・カーニバルってワークショップでは
全てのクラスで彼女のブランドの Kato Clay を使うのよ。
丸々1週間たっぷりじっくり Kato を堪能したわ。

まずね、Kato の方が硬い。
でもこの硬さがケインを作るには最適だってわかったわ。
今までは Premo でケインを作るとうまく細くできない事が多かったのよ。

ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ柄が出るような棒状のものを作る事。
これを最初は3センチくらいの大きさで作っておいてだんだん細くして伸ばすの。

この伸ばす作業中に柔らかい粘土だと柄が潰れちゃうのよね。
その点では Kato だと崩れにくいわ。

私にはケインは無理!って思ってたけどこの粘土なら挑戦してもいいかもしれない。
というわけで後日やってみるわね。

後は硬さがあるから Premo ほど簡単に形を作る事ができないの。
十分こねて柔らかくすればそれなりに形になるけど Premo の方が楽よね。
色も Premo  の方が混ざりやすいわ。

だからスカルプチャー的なものを作る場合は Premo だわ。

色は断然 Premo の方が豊富なの。
でもどちらの粘土も比較的簡単に混ぜれるからどんな色も作り出せるわよ。

で、どっちかだけを使わなくちゃいけないって事もないの。
Kato と Premo を混ぜちゃっても大丈夫よ。

ただその場合は必ず Kato の方の高い温度で焼かないとダメなの。
華氏で300度以上ね。 Premo も焦げたりしないから結構大丈夫よ。

最後に Kato はオーブンで焼くときにプラスチック臭がきついの。

だから絶対に窓を開けてね。

ぜひ両方試してみて。

 


 

 

珍獣は国境を越えて

蛇の歴史って本の中にあった挿絵がね、
どう見ても蛇じゃないのよ。
まず大きさが尋常じゃない
人丸呑みしてるし、
尻尾が槍になってるし、
顔が立派すぎる。

相方に見て見て〜〜
って見せに行ったらさ、

なんの歴史だって?

なぜ蛇?

で、どこでこれ見つけたの?

そもそもどうして蛇の歴史を読もうと思ったの?

って聞いてくるのよ。
そこはどうでもいいの。
普段からこんなのばっかりに目がいくのはあんただって知ってるでしょ?
昔の人が想像で書いた動物を調べてたのよ。

で、これはツチノコに違いないって結論に達しました。
 

image.jpg

冷静に! 思い込みは泥棒の始まり 

呼び鈴が鳴ったからドアを開けたらね、

・・・・ 返してください。

っていうんですよ。

いきなり


知ってる人。このアパートに住んでる人。
だからドア開けたんだけどさ、
怒ってるの。
プルプル怒ってるの。

何でだろう?
意味わかんないじゃない。

で、言葉が出てこなくって
数秒見つめあってたのよ。
そしたらまた、

返してくれ

って言うのよ。

ん??? 
何のことかな?


身に覚えがあるとしたら・・・・

図書館の本かなぁ?

6月に借りたのよ。
延長6回目にして今もなお捜索中です!

・・・きっと家の中にあると思うのよ。
多分。
絶対!
きっと・・・

探してるのよ。ちゃんと。
出てきたら返す予定だから!
失くしてないから! きっとあるから!!

それともあれかな?

青春?
俺の20代を返せ!とか?

それはなぁ 担当じゃないからなぁ
ちょっと役不足よねぇ
まずタイムマシンを発明する所から始めないと
時間かかる

それとも!
先週ゴミ置場から拾ってきた本棚?
3ヶ月前に拾った鏡?
その前に拾った額?
コーヒーテーブル?
サイドテーブル二つ?
それとも
ほとんど新品状態で捨ててあったブランド物フライパン3つセット???

フライパンだいぶ使い込んじゃったのよねぇ


今日洗濯したでしょ?って聞かれたのよ。
うん、した。

乾燥機から勝手に出したのは悪いと思うけど
俺のピローケース返して。


だって。


出されたことが気に入らないからって盗むのはどうかと思う!!!!

って訴えられました。


説明しよう!!
ニューヨークでは洗濯機は各部屋にないの
アパートの住民が共同で使ってる洗濯機と乾燥機だからね、
出すの忘れてると次に使いたい人が勝手に出して使うんですよ。
それって割とどこでも誰でもやってることで
一般常識だと思ってたし、
特に何とも思ってなかったのよね。
さっさと取りにこない方が悪いのだ!


と言うわけでね、
どうもね、
乾燥機から勝手に服を出されたことに腹を立てて
奴の乾燥中の洗濯物の中からわざわざ生乾きのピローケースを拝借した
と言いたいらしい。

え? 盗ってないよ。

返して!

ない

返して!

ない

返して!

ないもんはないし・・・


ってのを数回繰り返したらやっと

俺、早まったかもしれない・・・

とつぶやきながら帰ってったわ。


今振り返ると笑えるけどさ、
その時はもう心臓ばくばくしたわよ。
だって!拳銃を持つことが許される国だからね!
最近は何かと物騒だしさ
生きた心地がしなかったわよ。


で、鍵をしっかりかけて
乾いた洗濯物をたたんでたらね
見覚えのない靴下が片方だけ出てきたの。
生乾きの・・・
私の乾いた服に混ざっていたってことは、
次に洗濯をしたさっきの返せ兄ちゃんの物だと思うのよ。


どうしよう・・・

怖いよ・・・

また返せっていいにくるかもしれないから返したい。
でも会いたくない・・・
でも返したい・・・

後でこっそり洗濯室のカゴの中に
さも置き忘れたであろうかのように装って置いてきた!

思い込みは怖いわよね。
冷静に!

探せばきっとあるわよ。
フリースのジャケットの内側にパンツと一緒にくっついてるわよ。


今週末は徹底的に図書の本を探そうと思うの。
だって今度呼び鈴をならすのは
機関銃を持った図書委員だと思うのよ。

 

ゆっくり噛んで食べるなんて悠長な事してらんないのよ!!

日頃からデブネタでお届けしていますが、
日頃からダイエットもしています。


四六時中ダイエット記事を読んでいると
よく目にするのは

「よく噛んでゆっくり食べましょう」


これはねぇ きっと効くと思う。
だって相方の食べる遅さときたらオリンピック級
遅さで競わせたら絶対一番よ。
そしてやつは絶対に太らない。

マラソンが趣味ってのもあるけど、
とにかく食べるのがゆっくりなのよ。



で、とりあえず実践します。


同じペースで食べてみる・・・・・

モグモグ・・
モグモグ・・
モグモグ・・・
モグモグ・・・・
・・・

ゴックン!!

あああああっ!!!じれったいのよ!!!!


もうね、チャチャッと食べて、チャチャッと片付けて、
監獄のお姫さまと相棒とコウノドリ見たいのよ!!



毎回15分くらいで平らげて
毎回自己嫌悪に襲われて、
毎回後悔する事になるのよ・・・

でも!
幼い頃からの習慣なのよねぇ
本当に恐ろしいわよね、習慣って。

うちの親父さんがね、仮病親父がね、そりゃぁ 早食いなんですよ。
戦後のひもじい時代を過ごした記憶が強烈すぎて、
それはそれは食い意地がはっているの。

毎回夕飯がバトル

我が子だろうが容赦ないから
欲しい物は全力で奪いにいくから
あの手この手で盗むから!


まず、ちょっとお醤油を台所に取りに行かなくちゃ
って立ち上がるわよね。
その隙にお皿の唐揚げは無くなってるの。

弟たちが面白おかしく今日の出来事を話している横で
ケラケラ笑ってる隙にお皿のミニトマトは減っているの。

最後の楽しみに大事に大事にとっておいたコロッケだって
あれーー?? これ残すの?
って返事する前に盗られちゃうの。

すき焼きとかお鍋とかシェアして食べる物には儀式があるの。

まず、参加者全員小皿と箸を持ってテーブルの周りに立つのよ。
全員準備が出来たところで・・・

よーいドン!!


とりあえずキャパシティー限界まで
小皿にこんもり乗せます。

「いただきます」なんて言わないわ。
それを言わそうとするのは親父の作戦よ。 
丁寧にマナーを守っている間に鍋は空になっているんだもの。
お肉は幻となるの。
ネギの切れ端しか残ってないの。



そんな幼少時代を送るとね、
自然に早食いになるわよね。

だって!!!!  
今食べなきゃ何も無いんだもの!!!
親父さんだけじゃなくて成長期の弟二人だっているんだもの!

食うか食われるか。

まさにサファリ
野獣の戦いなの。


そんな戦場を生き抜いてきたからね
もう本能で平らげるわよ。

誰にも好物は渡さないわ! 


なんて話をしながらの今日の夕飯だって・・・


あれ? 
私だけいち早くお皿が空になってるわ。

おかしいなぁ・・・
どうしちゃったんだろうなぁ・・・
私のお皿には最初からなかったんじゃないかなぁ・・・・



で、それ食べるの?

って娘のお皿に手を出すのだけは
絶対我慢しようと誓います。







選挙に行こう!! 参加する事に意義があるのだ

いやぁ 急に寒くなったわね。
っていうか、 ちゃんと寒くなったわ!って喜んでるの。

それでも例年より遅いわよね。 雪だって降らないかもしれないわ。


で、選挙があったのよ。
市長選なの。
市長は選出されてから4年は市長で、それを2回できるのよ。
だから前市長がとんでもないやつでない限り大体の場合は同じ人になるわよね。

で、
今回は2期目の投票だし、
今の市長さんいい人だし、
寒い日だったし、
大雨だったし・・・


投票率は25%に満たなかったんだって!!!!


ちょっと! 
何やってるの!!
みんな家にいたの???

選挙しなくちゃ!


あの1年前の悪夢を忘れたの???
まさかのトランプ当選で目先まっくらになって
もう毎日不安で不安で心配しすぎて
そろそろPTSDだと思うの。

そんな地獄からの生還で待ちに待った1年後の選挙でね。
行ってきたわよ。 土砂降りの中。

やっぱり選挙しなくちゃダメ。
選挙権大事にして。

だって!


市長さん3回期もできる事になってたのよ。
2008年の選挙で法律変わってたんだって!
いつの間に!!!

私いかなかったわ。2008年・・・

離婚だとか幼児の面倒とかいっぱいいっぱいだった・・・

でも!そんな言い訳は言えないのよ。
投票しなかった人には


私は2回で終わりにすべきだと思うのに、
意見をいう権利さえ放棄してたわ。

バージニア州のある下院議員は26年も下院議員だったっていうじゃない!
おかしいわよ。 
同じ人に長い間権力を与えちゃダメ!
変えなくちゃダメ。

で、今回の選挙では憲法を変えるかどうかの投票、

そして国家公務員が何かしら違法行為を行って首になった場合、
年金はそのままで正規の料金をいただけるらしいんだけど
今回はその年金を裁判官が取り上げたり減らしたりする権利をあげるかどうか・・・

それと3つ目は残り少ない自然をもっと壊して道路や公共の場に当ててもいいかどうか

この3つの投票があったのよ。


選挙いかなきゃこんなのが討論されていることさえ知らないでいたわよ。


選挙したら結果がどうなったか気になるでしょ?
だから調べるでしょ?
で、自分の意見と食い違った結果の場合は今後目を光らせて見張ることになるのよ。

これが大事よね。
まずは参加しようよ。


で、ニューヨークはドラマチックな展開はなかったんだけど
他の州ではそれぞれ民主党が奮闘してねぇ

どんどん権力を取り戻してるわ!


州知事レベルで変わってるし、
26年務めた下院議員も負けたし、

嬉しいったらこの上ない!


打倒トランプの第一歩はとっても簡単!


選挙に行こう! それだけよ。







10.5月病

ちょっとした五月病でね、
今11月なんだけどアメリカじゃ新学年が9月だから十か十一月病だよね。
間をとって十.五月病にしよう。

ネーミングは置いといて10月は毎年イベント濃くて忙しいです。
学校も変わって忙しいです。
会社もなんだか忙しいです。

そんな忙しい祭りの真っ最中にいきなり

プロジェクトマネージャーやってくんない?

って言われたの。
特にね、給料も上がらないし、
肩書きもつかないし、
役得もない。

でもこのプロジェクトの2週間限定だって言うし、
いいよ〜〜って軽く返事したのよ。

で・・・プロジェクト・マネージャーってなんだろう??


聞いたことあるの。
よく会議でいるのよ、仕切ってる人。
プロジェクトマネージャ〜って偉そうに
アレしろ、コレしろって言うんだと思うの。
そんなイメージ。

お母さんみたいな感じ?

ちゃんと宿題したの?
提出日はいつだった?
今日は体操着いるんじゃないの?
図書の本返すのそろそろじゃないの?
今日はテスト?

みたいな感じの会社版でしょ?

幸い私はプロフェッショナルお姉ちゃんなの。
姪っ子や甥っ子にさえ「お姉ちゃん」と呼ばれる第一子の長女なのよ。
名前がお姉ちゃんなんだと思ってたって姪っ子は言ってたくらいよ。
偉そう歴は40年を超えるベテランよ。

だからきっと空気を吸うくらい簡単に出来るんじゃないかしら?
って思っちゃったのよね。


任命されてから3時間後の会議までにとりあえずググってみた。
Youtubeでいくつか動画をみたけどなんかピンとこない。
で、妹に聞いてみた。
で、まだ結局よくわかんないから

ぶっつけ本番です。

で、会議が終わった今でもわかんない。



もしかして息を吸うようにもうやっているのかしら?
あまりにも自然すぎて気がつかない?

そんな事はなさそうなんだけど
とりあえず明日の第二回会議にも呼ばれたから首は繋がっているようだわ!